ジュニア年代では“何人制”でもいい。重要なのは選手たちが様々な経験をすること/ヴァンフォーレ甲府 西川陽介氏 編【短期連載】
2017年03月31日
インタビュー選手たちの経験値は指導者の考え方次第でいくらでも変わる
――選手の成長には経験が重要です。試合出場についてはどうされていますか?
「JFAが発信している“出場機会を与える”ことは非常に素晴らしいことです。でも、私たちはJクラブのアカデミーです。選手たちがトップに昇格するには自力でポジションを勝ち取りアピールしなければなりません。アカデミーの各段階で苦しい戦いを選手たちはしていますが、それでもその中で試合出場も昇格も勝ち取っていかなければならない。だから、公式戦は実力主義で“競争”という位置付けにしています。ただし招待試合や練習試合では公式戦で出場機会の少ない選手たちを出すようにしています。全員の試合出場のデータはしっかりと取っているので、各選手の成長は試合の中でもしっかりと促せています」
――スペインだとローカルルールがありますが、日本でもこういうのがあったらいいのにと感じることはありますか?
「そうですね。それはトレーニングの設定と同じで“何を獲得させたいか”なので指導者の考え方次第だと思います。うちのクラブは7人制の大会を主催しています。8人制のピッチサイズで一人選手が少なくなるので身体的な運動強度が上がります。目的次第でオーガナイズを変えるだけなので、それぞれの指導者がいろいろと試したらいいと思います。
私が学んだオランダ、そしてスペインもジュニア年代では7人制です。身体的な運動強度で言えば、よりフルピッチの11人制に近い状態になると感じています。学年に適した運動強度があるので、卒業が近い6年生での8人制は運動強度としては少し低くなると思っていたので、全少が終わった翌年の1月に7人制の大会を開いています」
――一人審判制についてどう思いますか?
「8人制だから一人、11人制だから三人という考え方には少し疑問が残ります。この間、ユース審判制について質問を受けましたが、選手がリスペクトする前に『指導者が審判にリスペクトすべき』という考えが当たり前のようにうたわれます。彼らが努力しているのは十分に伝わるし理解もできます。でもミスジャッジがあるのは事実です。私個人的には審判を育てる意味でも本来の三人体制でやってもいいのではないかと思います」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表