ジュニア年代では“何人制”でもいい。重要なのは選手たちが様々な経験をすること/ヴァンフォーレ甲府 西川陽介氏 編【短期連載】

2017年03月31日

インタビュー

選手たちの経験値は指導者の考え方次第でいくらでも変わる

087

――選手の成長には経験が重要です。試合出場についてはどうされていますか?

「JFAが発信している“出場機会を与える”ことは非常に素晴らしいことです。でも、私たちはJクラブのアカデミーです。選手たちがトップに昇格するには自力でポジションを勝ち取りアピールしなければなりません。アカデミーの各段階で苦しい戦いを選手たちはしていますが、それでもその中で試合出場も昇格も勝ち取っていかなければならない。だから、公式戦は実力主義で“競争”という位置付けにしています。ただし招待試合や練習試合では公式戦で出場機会の少ない選手たちを出すようにしています。全員の試合出場のデータはしっかりと取っているので、各選手の成長は試合の中でもしっかりと促せています」

――スペインだとローカルルールがありますが、日本でもこういうのがあったらいいのにと感じることはありますか?

「そうですね。それはトレーニングの設定と同じで“何を獲得させたいか”なので指導者の考え方次第だと思います。うちのクラブは7人制の大会を主催しています。8人制のピッチサイズで一人選手が少なくなるので身体的な運動強度が上がります。目的次第でオーガナイズを変えるだけなので、それぞれの指導者がいろいろと試したらいいと思います。

 私が学んだオランダ、そしてスペインもジュニア年代では7人制です。身体的な運動強度で言えば、よりフルピッチの11人制に近い状態になると感じています。学年に適した運動強度があるので、卒業が近い6年生での8人制は運動強度としては少し低くなると思っていたので、全少が終わった翌年の1月に7人制の大会を開いています」

――一人審判制についてどう思いますか?

「8人制だから一人、11人制だから三人という考え方には少し疑問が残ります。この間、ユース審判制について質問を受けましたが、選手がリスペクトする前に『指導者が審判にリスペクトすべき』という考えが当たり前のようにうたわれます。彼らが努力しているのは十分に伝わるし理解もできます。でもミスジャッジがあるのは事実です。私個人的には審判を育てる意味でも本来の三人体制でやってもいいのではないかと思います」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク