ジュニア年代では“何人制”でもいい。重要なのは選手たちが様々な経験をすること/ヴァンフォーレ甲府 西川陽介氏 編【短期連載】
2017年03月31日
インタビュー「指導者は選手にとって心の支え」
――それには指導者にも“感度”が必要になりますね。選手が育つことは待つことでもあります。
「3月卒業のチームには典型的なストライカーがいました。そういうチームにはプラスもあるけど、頼ってしまうというマイナスの面もある。マイナスに働けば、魅力的なサッカーはできません。では、魅力的なサッカーって何なのか? それは“アイディアでどう相手を崩してゴールを入れるか”だと思います。
対戦チームによってはボールを放り込まれることもたくさんありますが、相手に同調しないで自分たちを貫くことが大事です。ピッチにホワイトボードを置いておけば、選手たちがそれを使ってああだこうだと戦い方に関する話を自然発生的にやるのがいいチームなんだと思う。3月卒業のチームはそれをやっていて、『オレは必要ないな』と感じる時もありました。
指導者は選手にとって心の支えであり、モチベーターしての役割も大きい。個人的な意見ですが、日本はもっと選手が主体になるとサッカー界全体が変わっていくのではないかと感じています。そこには最低条件があり、私たち指導者が学ぶことを怠ったり指導コンセプトが持たずにやったらそれは単に選手に責任を押し付けただけになります。選手に主体性を持たせることは指導者にとってパワーがいるし、成功よりも失敗のほうが多い。でも、その方が選手も指導者も絶対に成長していけるはずなんです」
――それはダノンネーションズカップの世界大会で感じたことですか?
「そうですね。選手の主体性と指導者のあり方と両面で気づいたことがありました。世界大会って国を背負っての勝負だから選手だけでなく、監督やコーチも戦っているんです。オランダでは、監督はボス。だから、監督のテンションが選手にそのまま伝播するんですね。オランダに限らず大会中は相手ベンチが大声で選手に指示しているから、私も選手にいつも以上に言葉を投げかけました。
ただ、それが育成にとって本当に正しいことなのかはずっと悩み続けました。でも勝つことで選手が学べることもあるんです。だからオランダを始めとする対戦国の指導者が檄を飛ばす気持ちもわかるんです。でも、大事なのは選手が主体性を持つべき。未だに葛藤はずっとあります」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
-
「JFA 女子U-13 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2025.06.10
-
「JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2025.06.06
-
関東トレセン女子U-15(前期) が開催!2025.06.06
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFA 女子U-13 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 「2025ナショナルトレセン女子U-14前期」参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 「東北トレセン女子U-13」が開催!
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 三笘薫ならどう考えるか? ベースとなる考え方を幼少期にどう身につけるか。世界の育成年代で真剣に議論されている環境
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!