サッカービギナーコーチも抑えておきたい! 相手チームの分析方法
2017年04月27日
サッカー練習メニュー1.システム
システムといっても実にさまざまなパターンがあります。同じ3-5-2のシステムであっても、ワンボランチなのか、ツーボランチなのか、サイドは何人なのかによっても変わってきます。また、相手チームが4-4-2だとしたら、中盤はフラットなのか、ダイアモンドなのか、ボックスなのか、ツートップは並列か、縦かといったことでパターンが分かれます。ディフェンスラインはゾーンマーキングなのか、もしくはマンツーマンなのか。攻撃のときに、センターバックの選手が押し上げてボランチの役割をするとか、流動的なものまでチェックします。
大事なのは並びではなく、それによって相手チームがどのように戦おうとしているのかの意図を読み取ることです。
レベルの高いチームですと、4-3-3から4-5-1になったりと、システムの変動もありえます。対処法としては、これは1つの例にすぎませんが、相手が4-4-2のダイアモンド形をとっているとすると、サイドのスペースができるのでサイドチェンジをいかに効果的に使っていくかが基本的な戦術となります。
バリエーションとしては、限りないほどあるのですが、可能であれば多くを把握したいところです。
2.スタイル
ボールロストを避けようとして慎重につないでくるポゼッションサッカーなのか、ワンタッチプレーなどで早いパス回し(ポゼッション)を使うサッカーなのか、またはダイレクトプレイ中心のカウンターサッカーなのかを確認します。個人の突破による割合がどの程度なのかといったチーム全体のスタイルも大別します。
3.中心選手
攻撃の中心となるゲームメーカー、得点を奪うゴールゲッターなど、中心選手の背番号をチェックします。得点シーンはもちろんですが、攻撃の軸となる選手が顔を上げた際に必ず見るエリアや選手などを把握しておくと効果的でしょう。
4.個人能力
スピードのある選手、テクニックのある選手、インテリジェンスのある選手、広い視野を持つ選手、創造性のある選手、球際の強い選手、ハートの強い選手など、選手の特徴をつかみます。できれば選手の体格や利き足もチェックしましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 高校サッカー心を揺さぶる物語 「いつも親父がいてくれた」