コーチングはできるだけ具体的に。『首振って!』『ルックアップ』など行動を目的にしないために大切なこと
2017年05月26日
コラムボールをもらう前に顔を上げていても、周りが見えずプレーが遅くなってしまう子をよく目にします。首を振ったり、顔を上げることそれ自体を目的とするのではなく、その行動の意味を子どもたちに理解してもらうにはどうすればいいのでしょうか。今回は、ジュニアサッカーを応援しよう! WEBサイトにて、以前連載し書籍化された池上正さんの『池上さんのことば辞典』から、『首振って!』と『ルックアップ』の紹介をします。
監修/池上正 編/島沢優子
<池上さんのことば辞典>
首振って!
【命令形】 同義)周りを見て! よく見てる?
視野の確保を呼びかける際に指導者
がかける言葉。選手がその場面で首
を振って何を見るか(どの情報を入
れる必要があるか)を理解していな
い段階では、もう少し具体的な声が
けが必要。「右側は見えていたかな
?」「左サイドはどうなっていたか
な?」などと選ばせ、何を見るのか
を伝える。
■池上さん解説■
サッカーの認知度が高い選手を育成するためには
小学生をはじめとした育成期の指導では、コーチはできるだけ抽象的な表現ではなく具体的な声がけを心がけたいものです。
「首を振りなさい」は、私が選手の頃からずっと使われている声がけです。視野を確保することを気づかせるアドバイスは悪いことではありませんが、育成期、こと小学生に対しては、そこでどんな情報を取り込むべきかという部分をまずは理解させておかなくてはなりません。
私は、サッカー先進国に比べて、日本の子どもたちに圧倒的に足りない要素が二つあると考えています。ひとつは、全体のバランスを考えて動く空間認知の能力。そして、もうひとつは、パスを縦にどのタイミングで出すかという判断力。つまり、「サッカーの認知度」をあげなくてはならないのです。
でも、現実にはその二つをうまく磨く指導はなされていません。例えば、サッカースクールの練習風景を見ていると、低学年は大体ドリブル練習からスタート。その次にミニゲームをすると、子どもたちはドリブルしかしません。私の個人的な考えですが、子どもは遊びの中でドリブルは黙っていてもやるのではないでしょうか。
ですから、コーチが指導するトレーニングの時間では、「ここに味方がいるよ。パスができるよ」と教えてあげると良いでしょう。そういった指導を継続して行なっている指導者のもとに、認知度の高い子が育ちます。
「あの子サッカーをよく知ってるね」サッカーの認知度が高い選手を、私たちはそのような表現で評価します。評価される子はみんな自ら首を振り、良いタイミングで良いパスを送り、スペースを埋める動きをしたり、味方を生かすためにスペースを作る動きをします。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【参加費無料】熱中症や脳振とうにどう対応する?「親子でPUSH!! JFA+PUSHコース」が開催!2022.07.05
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.07.04
-
「2022 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2022.07.01
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2022.07.01
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
-
【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.21
-
【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.16
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2022 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ