「子どもたちにサッカーの楽しさを伝える」ために知っておくべき“コーチング”の6つの心得【サッカービギナーコーチ講座】

2017年06月08日

サッカー練習メニュー

ゲーム分析をしてトレーニングに必要な要素を知ったら、次はグラウンドでのトレーニングです。頭の中では整理が出来ていても選手たちに上手く伝わらなければメニューが進行しません。今回は実際に現場でどのように選手たちをコーチングしていくべきか、重要なポイントを紹介していきます。


DSC_0154


1.コーチングの目的


 まず大前提の「サッカーの楽しさを子どもたちに伝える」ということを絶対に忘れてはいけません。ただし、楽しさといってもワイワイと騒ぐことだけではなく、「活動欲求を満たす”動く楽しさ”」「仲間と関わりを学ぶ”関わる楽しさ”」「できないプレーができるようになる”成功する楽しさ”」「高度な戦術を求める”わかる楽しさ”」「勝負事として”勝つ楽しさ”」などがあります。これらを常に頭の中に入れて、コーチングしてみてください。  

 それぞれチームとして求めていくサッカースタイルがあるものです。その理想像は大事にしなくてはなりません。私は、自分たちのサッカーのスタイルを追求しながら、チームとしてどのように試合に勝ってくかという部分を楽しむことを理想としています。  

 例えば、スピードのあるトップの選手に対し裏へのロングボールを放り込むだけのサッカーに魅力を感じないとします。試合中にそのようなプレーが多い場合は、「ああいうサッカーも1つの方法だけど、僕たちの求めているサッカーは違うよね。もっと一人ひとりが判断をし、最高のパフォーマンスを発揮できるような魅力的なサッカーをしたい」と繰り返し言っておきます。  
 
 バルセロナといった強豪クラブチームを理想としているのなら、頻繁にDVDを見せることで、いいイメージを与えるなども1つの方法です。このように価値観を選たちと共有・共感していくことはチーム作りをするうえで、非常に大切なことになります。  

 計画性のない、行き当たりばったりの指導ではなく、サッカースタイルに関しては、ぶれることのない信念と一貫性を持っておきましょう。

楽しさにも色々な種類がある

1.活動欲求を満たす“動く楽しさ”

2.仲間と関わりを学ぶ“関わる楽しさ”

3.できないプレーができるようになる“成功する楽しさ”

4.高度な戦術を求める“わかる楽しさ”

5. 勝負事として“勝つ楽しさ”


2.コーチングのバランス


 目的を常に意識したコーチングが求められる中で、チーム状況によって、以下に挙げる3つのコーチング方法を融合させて指導に当たります。「PLAY」の要素を奪わずに、選手に判断を働きかけ、修正や改善を行うのが理想です。

■ゲームフリーズ


ゲーム中に「ストップ」を宣言し、なぜ止めたのかを説明する指導方法です。ゲーム況下において選手たちに考える機会と材料を与え、自分たちで解決する能力を養います。基本的な流れは以下の通りです。  

 プレーを止める → 悪かった(あるいはよかったプレーの)説明とキーファクターを整理して口頭で伝える → 選手、もしくはコーチによるデモンストレーション → 軽いプレッシャー下においたリハーサル → フリープレー、という流れです。これはあくまでもベースです。選手の様子を見て、リハーサルを行わないというようにしてもよいでしょう。  

 ゲームフリーズは大きい声で全体に話ができるので、特定の選手だけではなく、チーム全体に伝わりやすいのが利点です。ただし、タイミングを間違えてしまったり、頻繁に止めてしまったりすると、選手のモチベーションが低下する可能性もあるので、気をつけなくてはなりません。頻繁にプレーをストップすると、選手たちの間で「どうせまた止められるんだろう」という考えが生まれ、プレーに集中しにくくなるのです。バランスを考えて、ここはどうしても全体に伝えたいという箇所に絞って、ストップして説明することが一番の理想かもしれません。

■シンクロコーチング


 シンクロコーチングは、プレーを一切、止めないで指示だけを出す方法です。プレーを流しながら「もっと開いたほうがいいんじゃないか」「ここを修正すべき」と声をかけていきます。モチベーションを保てる面は優れていますが、プレーが継続していることで、指摘された選手以外は、指示内容が把握しづらくなります。

■ミーティング


 室内ではもちろん、外でもタクティクスボード(戦術盤)を使ってミーティングを行えば、共通理解が生まれやすくなります。  

 タクティクスボードは全体のイメージを伝える上で非常に効果的です。一流選手になる程、タクティクスボードを見ているかのように「バード(ヘリコプター)ビュー」の視点でゲームを捉えているのです。そして、「いい選手はこういうふうにピッチを上からイメージできるんだよ」と伝えて、視点の大切さを話したりします。  

 また、選手たちに戦術的なテーマも与えます。例えば「カウンターを止める場合にどうするか」といったようなテーマを与えて、ボードを渡して選手同士で話をさせることも1つの方法としてあります。自主性や思考を養うミーティングになります。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク