湘南で南米と欧州の“育成型”クラブが真剣勝負!! 圧倒的な強さを見せたパルメイラスが大会2連覇を達成/決勝レポート
2017年06月26日
2017 COPA BELLMARE U-116月24日(土)から25日(日)の2日間にわたり、『2017 COPA BELLMARE U-11 PILOT INTERNATIONAL TOURNAMENT』が馬入ふれあい公園サッカー場(神奈川県平塚市)にて開催された。本大会はベルマーレ平塚が湘南ベルマーレへと移行した年から16年間続いた『湘南ベルマーレホームタウンカップ』が昨年度から国際大会となったもので、湘南ベルマーレのホームタウンからの8つのトレセンチームをはじめとする国内外24チームが参加した。
(文・写真●山本浩之)
パルメイラスが大会2連覇を達成!!
大会2日目は、あいにくの空模様だったが、午後3時過ぎのSEパルメイラスとビジャレアルCFによる決勝を迎える頃には雨もあがってきた。パルメイラスはブラジルのサンパウロに本拠を置き、クラブの設立が1914年という古豪。対するビジャレアルCFはスペインのバレンシアで1923年に創設されたクラブだ。
試合は前半からパルメイラスのペースで進み、11番・ENDRICKくんの先制点を皮切りに10番・LUISくんが続く。前半終了間際にビジャレアルはペナルティキックを獲得し1点差に迫るが、後半になって、パルメイラスは5番・VITORくんの放ったシュートが相手ゴールキーパーの手を弾いてゴールインすると、再び11番・ENDRICKくんがゴールネットを揺らした。
防戦一方となったビジャレアルだが、スピードのあるドリブルが際立っていたパルメイラスに対して、最後まで粘り強く走り続け、ボール奪取に対する気迫のあるプレーをみせていた。
結局、試合は4-1でパルメイラスがリードしたまま、主審がタイムアップのホイッスルを吹き鳴らした。すると、勝利の喜びを爆発させるパルメイラスのメンバーと健闘を称えるビジャレアルのメンバー、そして、これまでタッチライン沿いで両チームの戦いぶりにエールを送っていた参加チームの子どもたちも一緒になって、ピッチ上にはたくさんの子どもたちの笑顔と歓声の輪が広がっていった。
閉会式では『2017 COPA BELLMARE U-11 PILOT INTERNATIONAL TOURNAMENT』大会実行委員会の浮島敏氏(湘南ベルマーレフットボールアカデミーダイレクター)から「今大会はワールドカップで優勝経験のある両国(ブラジルとスペイン)から育成のトップクラブに来ていただきました。決勝では、その国に行かなければ肌で感じることのできない、そして目で見ることのできないゲームを見ることができたと思います。これから自分のチームに戻ったら、このレベルを基準にして、がんばってください」とエールが送られた。
きっと、この思いは、すでに参加した子どもたちに届いているのではないだろうか。それは、準決勝でビジャレアルと対戦した伊勢原トレセンの大山叶翔くんのこのような言葉からも知ることができるからだ。
「海外の選手はボールを持つ技術や体の使い方がとても上手かったです。日本の選手とは違うように感じました。この大会で、僕は積極的にシュートを打つことができたのは良かったのですが、蹴ったボールが相手に当たってしまうことが多かったので、そういう慌てたプレーがないようにしていきたいです。海外のチームと対戦して通用したことと通用しなかったことが分かったので、それを次につなげようと思いました」
海外のトップレベルのクラブと対戦して、自分のいまの実力を知ることができたのは、今後の指針として大きな収穫となったことだろう。
■優勝:パルメイラス・アレモン (Alemão)監督のコメント
去年と今年で2度目の来日となりますが、コパベルマーレの参加チームは、昨年度よりも全体的にレベルが高くなっていました。日本のサッカーが成長していると自分は感じました。今大会で優勝するのはとても難しかったです。
日本とブラジルの少年サッカーの育成に対する考え方には文化が違うということもありますね。日本のように、しっかりときちんと教育をするということもサッカーでは大事ですが、サッカーは子どもたちが自分で「どうしたい」のか「どういうプレーをしたい」のか考えてプレーをすることがすごく大事です。
ブラジルは競争社会なので、選手(子ども)によっては、いま所属しているチームではサッカーが続けられなくなって、違うチームに移らなければいけないようなこともあります。このような厳しいプロの世界を小さい年代の頃からずっと経験することで、彼らを大人にしていきます。しかし、そのような環境の中でも、次に入ったクラブでは成功を手にするかもしれない。いくらでも可能性があるわけです。だから選手自身は、そのときそのときで間違いなくサッカーを楽しむことはできるのです。
これは全てのブラジル人指導者の考えではありませんが、自分の考え方としては、子どもたちには「勇気・姿勢・自由」を日々接しながら提供していくことが彼らを成長させるためのポイントだと思っています。子どもたちと接するときには、トレーニングの内容以前に、この3つを大事にしています。
そして、少年サッカーでは保護者のサポートは不可欠です。子どもには、いろいろな才能がありますが、子どもがサッカーをプレーしたいというのであれば、その環境を一生懸命に提供してあげてください。選手が落ち着いて、安定したプレーをするには家族のサポートがすごく大事なのです。子どもは失敗を重ねて成長するので、保護者からは、ああしろ、こうしろというのはよくないと個人的には思います。のびのびと自由にサッカーを楽しませて、それをサポートしてあげてください。
〈関連リンク〉
2017 COPA BELLMARE U-11 PILOT INTERNATIONAL TOURNAMENT
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】