元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
2017年08月14日
インタビュー日本代表で長く活躍をつづけることのむずかしさ
――代表で長く活躍をされましたが、ターニングポイントとなった点はどこにありましたか?
やはり、試合に出場できるようになったときですかね。当時、レギュラーだった稲本(潤一)選手がケガをしてそこから出場機会をもらいました。その試合では、1回ボールにさわれたかどうかだったのですが、そのときから少しずつチャンスをもらえるようになって。そこが僕のターニングポイントです。
――出場機会のように、突然おとずれるチャンスをいかすには何が重要ですか?
常に準備をしていることですね。いつも良いプレーをするための準備を。
――なるほど。そして、中心メンバーとしてむかえたドイツW杯は、残念な結果に終わってしまいました。ジーコジャパンの集大成となるべき大会が失敗に終わってしまった原因について福西さんはどう考えていますか。
結果がダメであれば、それまでのこともダメだったとされる。逆もまた然りで、良いと言われていることでもダメなこともあるが、そういったときは良いことばかりがフューチャーされる。結果を残せなかった要因は一つではないと思います。あくまで僕の意見では“まとまりきらなった”。いろいろな個性のある選手が集まってワクワク感もあったがチームとしてまとまりきりませんでした。
――大会後には、中心選手で中盤でコンビを組むことが多かった中田英寿選手との意見の食い違いがあったと言われていました。
それは普通にありますよ。サッカーをやっていれば、意見の食い違いなんていうのは普通にあります。それをヒデに言わないなんていうことはありませんでしたから。それくらい、熱い想いをもった選手が多かったですね。あのチームは。そういうことをジーコも求めていました。
【意見を言い合う中田氏と福西氏。】(写真●Getty Images)
――ジーコ監督が福西さんとチームに求めていたことはどんなことでしたか。
ジーコが僕に求めていたことは、チームのバランスをとることだと思っていました。ブラジル人らしく、チームに対してはすごく自由でした。ただ「規律がない」なんて言われることもありますが、チームとしての決まりごとはありました。すべて、自由では成り立ちませんから。ベースはしっかりと落とし込みつつ、あとは試合のなかで自由にやりなさいという形でした。僕は、ブラジル人監督や選手と同じチームでプレーしたことはあったので、そういうやり方はある程度わかっていました。ただ、代表の難しさはありましたね。
――代表の難しさとは?
チームとして活動する時間がないことですね。時間がない中で結果を残さなければならない。これは、海外クラブでプレーする選手が増えてきたばかりだったという影響があったと思います。
<関連リンク>
・福西崇史が選定!J1前半戦MVPは?<F.Chanアウォーズ>
・福西崇史が語る日本代表。中田英に俊輔で「N-BOX」…歴代ベストイレブンも選定!
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】