「選手にとっての経験」だけで済ませていいのか。5回目の『ワーチャレ』で見えた、指導者が本気で向き合うべき“日本サッカーの課題”
2017年08月30日
コラムバルサには競争の中にもプレー機会は平等にある
バルサの選手は大会中に大きな成長を遂げる。
例年、開幕時にはピッチの幅を使ったビルドアップがスムーズに行うことができないし、バルサ対策としてハイプレスをかけてくる日本のチームに苦戦を強いられる。監督が11人制サッカーでのバルサの戦い方、特にポジショニングとスペースの使い方を試合の中で教えながら選手はミスと修正を繰り返して成長していく。だから、大会の初日と最終日では別のチームに変わっている。
余談だが、今年のバルサは選手のクオリティという点では例年より少し劣っていた。監督のダビド・サンチェス・ドメネもそこは認めている。しかし、それでも彼は全選手にプレー機会を平等に与えながら優勝という結果をきっちり残した。一定以上のクオリティが選手に備わっていたとしてもチームが始動して1週間足らず、また高温多湿の日本の環境を考慮すると、指導力に差があることは結果が実証している。
一方、大会中に「日本のチームが目に見える大きな成長を遂げたか」と問われたら思い当たるクラブは浮かばない。もちろん成長はしているが、初日にインパクトを受けるチームの方が多い。日を追うごとに選手の体力が低下し、初日よりサッカーの質が明らかに落ちている。
その原因は2つある。一つは“プレー機会の不平等さ”だ。バルサの選手はどの試合も全員が出場機会を与えられる。しかも複数のポジションを経験する。シーズンスタートとあって、バルサにとってはこの大会がプレシーズンマッチでもあるため、いろんな選手を様々なポジションで試し、選手の特徴と適性を図っている段階だろうが、だったら尚更バルサのそういう部分の育成も見習うべきだ。
いまだJクラブをはじめとする日本のチームは決まった選手しかプレー機会が与えられない。
「これもサッカーだ」
「出場した選手は出場できなかった選手の思いも背負っている」…etc.
負けた時にだけ、大人が子どもたちに“日本人の美徳を都合のいい武器としてかざす”のはもう止めて、もっと侍らしくサッカーによる解決のやり方でもバルサに食い下がってみてはどうだろうか。プレー機会の不平等さは今大会だけでなく、1週間前に開催されたフットサルの全国大会『バーモントカップ』でもほとんどのチームに見られたことだ。
多くの監督とコーチが当たり前のように「プレー経験が大事だ」といい、「ミスを修正することが成功につながる」とわかっているのに、大人が子どもに経験の機会、ミスを修正して成功体験を積ませる機会をつぶしてしまっている。体験ではなく、経験として次のステップにつなげるためには、行き当たりばったりのコンセプトのない指導では選手が成功しても失敗しても理由がわからない。だから、同じことを繰り返すのだ。
体験でいいのならベンチに座っている体力とやる気に満ちた選手もピッチに立たせるべきだし、バルサを相手に力の差を感じ、体力の低下とともにモチベーションの下がっているレギュラークラスの選手よりも控え扱いをされている選手の方が高いモチベーションと有り余った体力を持っているはずだ。そういうところもバルサと戦う機会を得たのに経験として積み重ねられない一つの原因ではないだろうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート