「選手にとっての経験」だけで済ませていいのか。5回目の『ワーチャレ』で見えた、指導者が本気で向き合うべき“日本サッカーの課題”
2017年08月30日
コラム
バルサには競争の中にもプレー機会は平等にある
バルサの選手は大会中に大きな成長を遂げる。
例年、開幕時にはピッチの幅を使ったビルドアップがスムーズに行うことができないし、バルサ対策としてハイプレスをかけてくる日本のチームに苦戦を強いられる。監督が11人制サッカーでのバルサの戦い方、特にポジショニングとスペースの使い方を試合の中で教えながら選手はミスと修正を繰り返して成長していく。だから、大会の初日と最終日では別のチームに変わっている。
余談だが、今年のバルサは選手のクオリティという点では例年より少し劣っていた。監督のダビド・サンチェス・ドメネもそこは認めている。しかし、それでも彼は全選手にプレー機会を平等に与えながら優勝という結果をきっちり残した。一定以上のクオリティが選手に備わっていたとしてもチームが始動して1週間足らず、また高温多湿の日本の環境を考慮すると、指導力に差があることは結果が実証している。
一方、大会中に「日本のチームが目に見える大きな成長を遂げたか」と問われたら思い当たるクラブは浮かばない。もちろん成長はしているが、初日にインパクトを受けるチームの方が多い。日を追うごとに選手の体力が低下し、初日よりサッカーの質が明らかに落ちている。
その原因は2つある。一つは“プレー機会の不平等さ”だ。バルサの選手はどの試合も全員が出場機会を与えられる。しかも複数のポジションを経験する。シーズンスタートとあって、バルサにとってはこの大会がプレシーズンマッチでもあるため、いろんな選手を様々なポジションで試し、選手の特徴と適性を図っている段階だろうが、だったら尚更バルサのそういう部分の育成も見習うべきだ。
いまだJクラブをはじめとする日本のチームは決まった選手しかプレー機会が与えられない。
「これもサッカーだ」
「出場した選手は出場できなかった選手の思いも背負っている」…etc.
負けた時にだけ、大人が子どもたちに“日本人の美徳を都合のいい武器としてかざす”のはもう止めて、もっと侍らしくサッカーによる解決のやり方でもバルサに食い下がってみてはどうだろうか。プレー機会の不平等さは今大会だけでなく、1週間前に開催されたフットサルの全国大会『バーモントカップ』でもほとんどのチームに見られたことだ。
多くの監督とコーチが当たり前のように「プレー経験が大事だ」といい、「ミスを修正することが成功につながる」とわかっているのに、大人が子どもに経験の機会、ミスを修正して成功体験を積ませる機会をつぶしてしまっている。体験ではなく、経験として次のステップにつなげるためには、行き当たりばったりのコンセプトのない指導では選手が成功しても失敗しても理由がわからない。だから、同じことを繰り返すのだ。
体験でいいのならベンチに座っている体力とやる気に満ちた選手もピッチに立たせるべきだし、バルサを相手に力の差を感じ、体力の低下とともにモチベーションの下がっているレギュラークラスの選手よりも控え扱いをされている選手の方が高いモチベーションと有り余った体力を持っているはずだ。そういうところもバルサと戦う機会を得たのに経験として積み重ねられない一つの原因ではないだろうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なかなか結果が出ないうちのチーム














