風間八宏監督が語る“フリーになるための極意”。「いつ」「どこで」「どう」受けて、外すのか
2017年09月07日
コラム「パサーが見なければいけないのは『敵の一歩』」
風間さんの言う「わざと隠れる」は、図1のような状況だ。敵の視野の外に立っていて、そのままパスを受けるか、敵が視野に収めようと事前に動いたら「矢印」の逆へ動けばマークを外せる。「ボールが動いているうちに考えておく」
■図1
ボールが味方の間で動いている時、つまり『いま』ではない時に受けるためのアイデアを持って準備をする。「ボールが動いているうちに考えておくのはパスの出し手も同じです。1メートルのパス交換の間に視野を作っておく。それができるのが上手い選手です。パサーが見なければいけないのは『敵の一歩』です」
敵の動きを見て、守れない場所をつく。風間流パスワークの真髄といえるところだが、そのためには当然「敵を見る」。その時に「敵と同じものを見てはいけない」と、風間さんは言う。
「受け手はそんなにボールを見なくてもいいんですよ、『いつ』を感覚でわかっていれば。むしろボールばかり見て、ボールに反応してしまうと敵と同じものを見てしまう。それよりも敵を見る作業が大事。味方を感じられれば、違う場所で待ち合わせができる」
例えば図2のようにパスを受けるために動いても、動きをに見られてしまっている。このケースでDFは受け手とボールの両方が視野に入っているので、受け手がどこでパスを受けようとしているか容易に予想できるわけだ。このケースでは、むしろ図3のようにパスの出し手のほうがDFの動きを見て、その逆をつけばマークは外れる。受け手は移動し終わって止まっていて、DFはまだ動いている最中か止まろうとしている直前とすると、DFの「矢印」と反対へ緩いパスを転がせば、受け手のほうが速く反応できるのでマークを外すことができる。もちろん受け手のほうも、このズレたパスの意図を瞬時に理解する、あるいは予めそれを狙っていることが成立の条件だ。
■図2
■図3
このケースでは出し手側が敵を見て逆をついているが、受け手もそれを感じていることで「違う場所で待ち合わせ」ができている。「敵と同じもの」ではなく違うものを見ていることになるわけだ。
「味方だけを見てパスをつなごうとするから、敵が入るとわからなくなってしまう。味方も見ますけど、むしろ『敵の一歩』を出させてしまえばいい」
(つづきは、フットボール批評issue17でご覧ください)
【商品名】フットボール批評issue17
【発行】株式会社カンゼン
B5判/160ページ
2017年8月7日発売
■ピッチ上の哲学者の「戦術眼」
・遠藤保仁(ガンバ大阪)ロングインタビュー
「代表はずっと日本人監督でやるぐらいの勇気があってもいい」
「相手に合わせるのも大事ですけど、自分たちの武器を持って戦うほうが僕は好きですね」
■本物の「戦術眼」でサッカーを読む
・乾貴士(SDエイバル)「スペインで最も学んだのはポジショニングの大切さ」
・風間八宏(名古屋グランパス監督)「パサーが見なければいけないのは『敵の一歩』」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは