風間八宏監督が語る“フリーになるための極意”。「いつ」「どこで」「どう」受けて、外すのか

2017年09月07日

コラム

ボールスキルを最大限に生かすためには、ボールのもらう前にいかにしてマークを外すかは重要な話です。現在名古屋グランパスの監督を務める風間八宏監督は、ボールを受けるためのスキルとして「いつ」「どこで」「どう」受けるかが重要だと話します。今回は、『フットボール批評issue17』から風間監督のフリーになるための極意を一部抜粋して紹介します。

(文●西部謙司 写真●田中伸弥)

フットボール批評issue17』より一部転載


ph1(田中伸弥)

パスの出し手と受け手の双方が『いつ』を共有すればマークを外すことができる

「パスを『受ける』時は、『いつ』『どこで』『どう』がポイントになります」
 
 風間さんの言う「いつ」「どこで」 「どう」とは、それぞれ何を意味しているのだろう。

「『いつ』は、ボールを持っているパサーがパスを出せる瞬間です。だいたいこの『いつ』がはっきりしていないのでパスを受けた時に敵に捕まってしまう。パスの出し手と受け手の双方が『いつ』を共有していなければなりません」
 
 パスを出せる瞬間がはっきり共有できるのは、ボールを完全にコントロールした瞬間だ。風間さんの基準では、止めてから蹴るまでの時間は1秒以下であり、ボールが動いている状態は「止める」ではなく「運ぶ」になる。なので、ボールは完全に止まっていて、すぐ蹴り出せる状態にあることが「いつ」の目安だ。
 
 この「いつ」が共有されていないと、受け手はパスが来た時に相手にマークされてしまう。たいていはボールが止まっていないのに、受け手が自分の受けたいタイミングで動いてしまうので、その時はマークを外していても実際にパスが出てくるタイミングでは再びマークされてしまう。これではせっかく事前にマークを外していても意味がない。出し手がパスを出せる瞬間=「いつ」を共有していることで、はじめてちょうどいいタイミングでマークを外すことができる。

「『どこ』は、敵から外れている場所です。そんなに敵から離れていなくても大丈夫です。『いつ』が共有できていればそんなにスペースは必要ない。受け手は1人とはかぎらないので、受けられる可能性のある選手が同時に受けられる場所に動けば、守備側を無力にできます」
 
 受け手とDFの距離について、風間さんは「ちょっと離れていればオーケー」と言い、具体的に何メートルとは言っていない。これはパサーとの距離にもよるだろうし、状況にもよる。要はインターセプトされなければいいので、場合によって1、2メートルでも成立する。

「『どう』は、敵のマークから外れるための駆け引きですね。外れているなら止まっていてもいい。敵の視野から外れたところに立っていて、敵が気づいて動いたら逆をついて動けばいい。わざと隠れるわけです」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク