サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
2017年11月28日
コラム
子どもの「判断力」を磨く親の声かけ
あるワンプレーについて、そのオプションをイメージするイメトレが効果的であることは先ほど述べましたが、最初のイメージを作ることはけっこう難しいもの。家庭では、うまく子どもに質問して、子どもの頭の中で試合を再現させるようにするといいでしょう。
「こうしてこう(相手が、ボールが)来たら、どうする?」とか、「こういうときの切り込みどうする?」と聞いてみる。これは親が指導者レベルでなくてもできることです。子どもがイメージするきっかけを与えられればいいわけで、子どもがシミュレーションしてみることが大事なんですから。答えが間違っていてもいいんです。
また、サッカーの試合をテレビで観る場合には、カメラの角度がかなり限定されているのが残念ですが、俯瞰、ゴール側、自分目線など、親が目線の転換を促すこともしてあげていいのではと思います。
このプレーを、相手選手から見たらどうか、などを聞いてあげる。かなり早い時点、小学校へ入るくらいの子どもなら、「これ、ピッチのどこから見た感じ?」とかは、わかりますよ。
また、脳の能力は、可塑性があるので、極端なことを言えば、90歳になってからでも脳は成長できます。
一方、運動の神経の発達のピークは8歳ぐらい、判断の神経のピークは11.5歳くらいというデータもありますが、いずれも緩やかなピークですからいつまでも発達は可能です。
問題なのは、このときに作られる判断や運動調整の神経ネットワークは、現状の身体にフィットするように作り込まれてしまうこと。だから、急に体が大きくなったり、筋力がついたりすると、それに神経ネットワークが合わせきれず、下手になるという現象が起こるのです。
小学校3、4年生くらいまではうまかったのに、その後、体の変化にさらされ伸び悩む可能性があるということは知っておいた方がいいと思いますね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 東北トレセンU-14が開催!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】富山/私立/富山第一 選手名鑑
- 悲劇を繰り返さないために――。インターハイベスト16の強豪・大阪学院大学高校の選手権予選棄権の真相
- 【ジュニアユース(女子) セレクション】セレッソ大阪堺ガールズ(大阪府)
- 【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】FCトッカーノ(東京都)














