サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
2017年11月28日
コラム直感を育てる方法は練習での”意識”にあり
では、こうした直感を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。
まず、直感を育てるプロセスと、直感を使うときとでは脳の活動は別ものだと思ったほうがいいですね。
直感が使えているときは、ほぼ線条体だけが活動し、ほぼ無意識で適切に判断できるわけですが、これはあくまでもトレーニングを積んだ果ての出来事です。何のトレーニングもなく無意識に任せても、適切な選択はできません。たいした直感になりません。
では、どうするのか? 練習などで、「ここはこうやって動こう」「このプレーは左に重心を置く」「戦略的にもこうしよう」など、できるだけ意識的にやっていくことです。もちろん練習の中にも無意識部分はあると思いますが、努めて練習中に意識的な部分を作っていく。
そして、大事なのは、頭の中でワンプレーに対しての場面設定をできる限り多くイメージングしていくことです。そのために、たくさんのプレーを何度も何度も繰り返さなければいけないわけではなくて、ひとつのプレーでも、それに対するオプションをたくさんイメージできればいい。
たぶん、メッシのような瞬時のプレーができたり、直感がついているように見える子は、普段から意図的にイメージしたり、練習していることが無意識的に表れているだけです。さらにそうしたイメトレのときには、単に場面などをイメージをするのではなくて、どこの筋肉を使っているかを意識することが効果的という報告も出ていますから、筋肉の動きも意識しましょう。
また、練習後につけるノートがありますね。これも有効です。頭でプレーをイメージしながらノートを書いているときには、脳の中ではトレーニングをしているのに近い状況になっています。結局のところ、こうした意識的なトレーニングの積み重ねが、直感的判断の優れたプレーヤーを作る、ということになっていくのだと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ