JリーグMVP&得点王に輝いた小林悠の少年時代。得点力の秘密はジュニア時代に身につけた“自らの武器”
2017年12月07日
インタビュー
【小林悠選手は中学時代、フロンターレのユースセレクションに落ちるなど挫折を経験した】
成長や環境に合わせてプレースタイルを変化させていった
――リフティング、駆け引き、基礎技術以外で今に活きていることはありますか?
とりあえず負けず嫌いだったことは活きていると思います。練習の最中から負けちゃいけないという気持ちは持っていました。小さいころから練習のミニゲームで負けても泣くくらい悔しがっていました。すぐ泣くキャラだったのですが、負けたくなかったからでした。
――負けず嫌いは気持ちの強さにつながりますね。
技術も大事ですが、気持ちも同じくらい大事だと思います。もし、そのときはまだ技術が足りない部分があったとしても、うまくなりたいという気持ちがあれば練習に取り組めますし、そうすれば自ずとうまくなれると思います。気持ちで負けていたらやっぱり勝てないと思います。勝ちたい、勝ちたいと思うだけでなく、そこでどうしたら勝てるのかと考えることも大事だと思います。
――子どもの頃に転機となったことはありますか?
中学校時代ですかね。僕は小学校の頃は東京都選抜とか、関東選抜とかに選ばれていて、町田では結構有名でした。JFCでも一個上の代に入るくらいだったので、そのころは自分でもうまいと思っていたんですが、中学校で身長がぱったり止まってからは大変でした。周りが成長期でどんどん大きくなっているのに、僕は背が低くて足もあまり速くなく、また体も細かったので、フィジカル面では全然勝てませんでした。でも、そうなったら技術で勝負するしかないので、中学校のときは技術を磨いていました。小学校時代はプロサッカー選手になれると思っていましたが、中学校に入ってからは正直ムリだなと思ったこともありました。また高校に上がるときにフロンターレユースにも落ちましたし、あれは一つの挫折でしたね。自分の中では暗黒時代でした。でもサッカーが大好きだったので、辞めたいとは思いませんでした。
――中学校時代に覚えた新しい技術は?
自分で打開するのが難しかったので、周りの選手を使うこと。足の速い選手にパスを出すことは意識していました。あとは、ボールを受けたときに、相手のプレッシャーを感じる前に、味方にはたいてまた動くということをやっていましたね。相手にぶつかられると勝てないので、足元に入ったボールをそのまま足元に止めるのではなくて、アウトサイドとかを使って、ターンするということは意識していました。そうすれば相手にぶつけられずにワンタッチで入れ替わることもできます。このときに培った技術は、今でも活きている部分があると思います。
――高校時代はどんな選手だったのですか?
高校に入って身長が伸び、そうしたらスピードとジャンプ力がついてきてスタイルが変わりました。中学生の頃はパスが好きだったんですが、高校に入るとそれに加えて得点を奪えるようになって、徐々に結果を出せる選手になりました。ただ、ゴールへのどん欲さはまだまだでしたが。
――ストライカーとして一皮むけたきっかけは?
僕の大学は正直強くなかったので、たまたま1年生から使ってもらえて新人王を獲得できました。2部でしたが、新人王になると関東選抜のセレクションとかに行けるんです。そこで1部のすごい選手と一緒にプレーして、そのときに今のままじゃ全然ダメだと思い、結果を残すしかないと考えてゴールにこだわるようになりました。その結果、3年のときに得点王をとれて、それがフロンターレ入りにもつながってくるのかなと思います。
――成長や環境に合わせてプレースタイルを変化させたということですね。
そうですね。特徴はチームによって変わることもあると思うし、自分の成長によって変わっていくと思います。でも、その時々で練習する技術的なことは、絶対にその先でも活きると思いますし、やればやるだけうまくなるので絶対にやっておいたほうがいいと思います。ただ、プロになる選手は絶対に何かしら武器はあるので、いろんなことが平均的にうまい選手よりも、自分は何か一つこれという武器を持っていたほうがいいと思います。一つ特徴があると、他の技術もそれに引っ張られるようにして追いついていくので。例えば、自分にはまった形でもいいと思います。この位置でもらったらシュートまで持っていけるとか、この位置だったら裏のとり方がわかるとか。もちろんDFだったら1対1で絶対に負けないとか、そういうものがあったほうがいいと思います。
――どうすればそういう武器を見つけられますか?
例えば、自分が好きな選手を見て思ったことをやってみることも大事だと思います。真似をしてもいいと思いますし、まずはやってみるといいと思います。試す中で成功したときに「こんなことができるんだ」という発見があって、それを何回もくり返すうちに自分の武器になることもあると思います。いろんなことを試して、成功したこと、楽しかったことを何回もくり返すのが非常に大事じゃないかなと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】