JリーグMVP&得点王に輝いた小林悠の少年時代。得点力の秘密はジュニア時代に身につけた“自らの武器”
2017年12月07日
インタビュージュニア時代に学んだ”駆け引き”が今の武器に
――リフティング以外に覚えている練習はありますか?
基礎練習は多かったですね。例えばサイドステップして投げたボールをインサイドで返すというような練習があったのですが、10本と決まっていて、ちゃんと相手の胸に返さないと数を数えてもらえませんでした。あとは、体を開いてトラップするということを言われていたことを覚えています。ボールを受ける前に周り見ておくこととか、パスを出した足で一歩目を踏み出すということもそうですね。そうしないと一歩分遅くなるので。あとは右から来たボールは左足のインサイドでトラップする。そうすると視野が確保できると指導されたことも覚えています。
――裏への抜け出しを意識したのはいつから?
FWをやり始めた大学時代からです。FWの一番の醍醐味というか楽しみは、相手DFとの駆け引きだと思います。でも考えてみると、小学校のときから本当に相手との駆け引きについてすごく教わっていて、それがFWの駆け引きにつながっている部分がかなりあると思います。
――相手との駆け引きの具体例は?
足元でもらうようなふりをしておいて、相手が来た瞬間に裏に抜けたり、あとはボールが来たときに足元でそのまま止めると思わせておいてワンタッチで入れ替わったり。スピードをぐっと上げて一気にディフェンスを離すとか。そういうことは小さいときからすごく言われていたのを覚えています。
――主にボールを受けるときの小技が多いですね。
でもボールを持ったときとかも単純に右を出すフリして、右を見ておいて左に出すとか。ノールックパスじゃないですが、相手をだますこととかは非常に良いプレーだって言われたことを覚えていますね。
――駆け引きをするためには考える力が必要なのでは?
それはそうですね。試合中にもいろんなことを考えるようになります。「ここはこうやるよりもこうしたほうが相手は引っかかるんじゃないか」と考えられるようになりますし、そうやって考えたほうが、ただ試合をやっている選手よりもいいと思います。僕は基本的に攻撃的な選手でしたから、攻撃に活かせるような相手の特徴を探すようになったと思います。足元にガツガツくるディフェンダーは裏をとりやすいですし、逆に裏をカバーするディフェンダーは足元で受けやすい。そう考えていつも狙っているうちに自分のプレーになると感じています。
【オフ・ザ・ボールの質が高い小林悠選手。「ガツガツくるディフェンダーは裏をとりやすく、裏をカバーするディフェンダーは足元で受けやすい」と話す】
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?