状況判断力アップの秘訣は? ミッドフィルダーの選手が絶対におさえておきたい“3つの能力”
2017年12月19日
コラムピッチの中央位置するセンターハーフ(MF)はゲームメイカーとも呼ばれ、現代サッカーにおいて勝敗の行方を左右するほど重要なポジションと言われています。ミッドフィルダーは攻守両面に関わることで他のポジションの選手より、より速く正確な「状況判断」が求められます。では、速く考えて正確な状況判断ができるようになるためは、何をこころがけるべきなのでしょうか。本日発売となった『マンガでたのしく学ぶ! ジュニアサッカー 世界一わかりやすいポジションの授業』から紹介します。
文●西部謙司 写真●GettyImages
『マンガでたのしく学ぶ! ジュニアサッカー 世界一わかりやすいポジションの授業』から一部転載
速く考えられるようになるために必要の力とは
遠藤保仁選手は、小学生のときに「プレーするときに周囲をよく見なさい」とコーチに教えられたそうです。「だったら、普段から周囲を見る癖をつけよう」と遠藤選手は考えました。
それで、サッカーをするとき以外でも周囲の様子を注意して見るようにしたそうです。日常生活から周囲を見ることを続けていくうちに、中学校を卒業するころになると「試合中に全体の動きがわかるようになった」そうです。
私たち取材者はスタンドの記者席から試合を見ます。最初に確認するのは両チームのフォーメーションなのですが、はじめて見るチームだとフォーメーションがはっきりわかるまでに5〜10分ぐらいかかるのが普通です。
遠藤選手に聞くと、だいたい同じぐらいの時間でわかると言っていました。記者は高いところから見ているので全体の配置がわかりやすいのですが、選手は同じ平面にいる相手を見なければいけないので、かなりわかりにくいはずです。
さらにプレーしながらなので、スタンドの記者席から見ている私たちと同じぐらいの時間で相手のフォーメーションを把握できる能力はすごいと思います。
MFに必要なのは「考える力」です。ただし、考える前に「見る力」が必要です。見て、状況判断します。しかし、サッカーにおける「考える」は算数の問題を解くような「考える」とはちがっていて、選手本人にはほとんど考えているという自覚はありません。
「さて、どうしようか」と考えるのではなく、「こうしよう」と勝手にアイデアが浮かんでくるのに近いのです。また、それぐらい考えるのが速くないとサッカーでは役に立たたないでしょう。では、速く考えるにはどうすればいいのでしょうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表、スペイン遠征に参加するメンバーを発表!2025.05.28
-
U-18日本代表メンバー発表!【UEFA Friendship Cup】2025.05.27
-
U-19女子日本代表メンバー発表!【SUD Ladies Cup 2025】2025.05.25
-
サッカー日本代表メンバー発表。初招集7人を含む大幅入れ替え【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.05.24
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセン女子U-14前期」参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2016年度の参加メンバー768名を発表
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 東北トレセンU-13が開催!
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉