昨年度2冠のセンアーノ神戸から読み解く「8人制サッカー」の捉え方
2017年12月22日
コラム判断力はサッカーからだけ得られるものではない
1月末、神戸を訪れ、大木監督と1時間半ほどは話し2時間弱の練習を取材した。8人制サッカーが話題になると、必ず出てくるのが”局面の多さに比例した状況判断の向上”だ。ただ監督はそのことを気にもしていなかった。理由は2つある。
一つは8人制だろうが11人制だろうが、 サッカーはゴールを狙いゴールを守るものだから。センアーノ神戸の練習はその原理原則に従って忠実だった。だから、冒頭に「特別な練習はしていない」と表現した。大木監督という指導者の成長とともに練習の質が上がり、サッカーの原理原則に対するアプローチの仕方が豊かになったのだ。一見簡単そうなトレーニングでもバリエーションを持ち、うまくいかない場合もうまくいきすぎる場合も即修正を加えて難易度を調整するから選手は練習に集中できる。
もう一つはクラブの揺るがない“健全な 青少年の育成と明るく楽しい地域活動”という理念(コンセプト)にある。
「全員がプロサッカー選手になれるわけじゃないし、サッカーだけでなく、人生は 自分で選んでいかなくてはいけません。うちはAチーム、Bチーム、Cチームとあっ たら子どもたち自身がどこでプレーするかを投票して決めています。最終的に指導者が決めますが、ほとんど彼らと意見が同じです。Aは実力主義、Bは勝利を目指してサッカーする、Cは全員が試合に出場する。そんなふうに縦割りしていますが、すべて選ぶのは本人たち自身です」
判断力は何もサッカーから得られるものだけではない。日頃から考える力を養っていればサッカーにもつながる。大木監督の 言葉からはその信念が伝わってきた。
一人ひとりの子どもがサッカーを楽しみ、うまくなるために何をしたらいいのか。
サッカーは日々進歩する。ならば指導者も進歩する必要がある。選手のために指導者がいて、クラブがある。そう考えたら大木監督とセルジ・ミラ監督の発言は本質的には同じだ。しかし、サッカーを取り巻く環境は同じではない。日本の育成が8人制サッカーと歩むのなら”今”向き合わなければならない。そのヒントがセンアーノ神戸にあるような気がしてならない。
各都道府県大会の結果は、第41回全日本少年サッカー大会 特設ページから
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 選手の起用方法を考える。少年サッカークラブは子どもたちに何を与えるところなのか?
- 走るのは速いけど、サッカーでスピードを生かせない…。そんなプレーヤーに見てほしい“スピードスター”のプレー集
- セレクションってNANDA?~横浜F・マリノスジュニアユース編~
- 1対1(4フリーマン)
- 【バーモントカップ第23回全日本少年フットサル大会】埼玉県大会レポート&結果
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「6試合すべてで無失点! 堅い守りのアリーバFCが3年ぶり3回目の優勝」
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12関西(第2回)開催要項および参加メンバー発表!