「U-15」と「U-12」年代のサッカーで起こっている「課題が同じ」なのはなぜか?【4月特集】
2018年04月05日
コラム育成期から「中盤」を使うことで得られるメリットは多い
育成年代から、どうして「中盤」を活用した方がいいのだろうか?
それはキック力がまだ未熟な子どもたちが多く、例えばDFラインから一気にFWの選手にボールを入れることが難しいからだ。しかし、何よりも「Uの字型にボールを動かす」より「中盤を活用してボールを動かす」方がゴールへの最短距離を狙えるからだ。つまり、中盤を使うことはサッカーの原理原則に基づいた自然なプレーなのだ。
中盤を使うことで得られる効果がもう一つある。
それは「オフ・ザ・ボールで選手全員がプレーに関わること」を身につけられることだ。中盤にボールがあれば360度あらゆる選手にプレーの可能性がある。パスコースに入ること、サポートを行うこと、裏を狙うこと、スペースを見つけること、マークにつくこと、体の向きを変えること、ボールに対する角度、敵を考慮した上での味方との距離感を保つこと…挙げたらキリがない。
ただサッカーは11対11で行うチームスポーツだ。だから、前線とDFラインの間に存在している中盤を度外視して、攻守にサッカーは成り立たない。中盤を活用することはリスクも伴うが、それによりサッカーの原理原則に基づいたプレーに必要な技術や戦術を学ぶ機会を数多く作ることができる。
そう捉えると、特に「判断を伴ったプレー機会を増やしたい」ジュニア年代では、中盤を活用したサッカーを積極的に取り入れるのは打ってつけだ。そうすれば、オン・ザ・ボールもオフ・ザ・ボールのどちらにおいてもチームプレーとしてどのポジションの子もプレーに関与することを覚えられる。
中盤を使うほどサッカーは複雑化する。ただ、それは判断が複雑化することの裏返しなので難解になる。だが、子どもたちのためには単純なものだけをトレーニングさせるより、はるかに良い将来への投資なのではないのか。
こんな考え方はどうだろう?
フィジカルが弱いからこそ技術の高さと判断の速さで対抗する。技術の高さは世界的な名門クラブのアカデミーで監督を務める人物たちがみんな認めている。ならば、あと足らない点は「判断の速さ」を上げていくこと。そのために日本の指導者たちができることは、判断の伴ったトレーニングをどれだけ考えられるかだ。
当然、年代によって簡単なものから始めなければならない。子どもたちが成長するほど複雑で難易度の高い判断を求めていけばいい。それがしっかりとできるようになった時、初めて海外の名門クラブに負けた原因が本当にフィジカルという要素が大きかったのかもわかる。
まずは海外の名門クラブの指導者たちが教えてくれた「判断の伴った戦術的なプレー」という言葉の真意を日本サッカー界全体で受け止めたいところだ。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」
- 効果的な練習メニューの考え方。トレーニングを構築するために必要な9つの要素とは【サッカービギナーコーチ養成講座】
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- ひとつの時代の築いたドルトムントとクロップ。クロップが実践していたサッカーを動画で振り返る!