ゴールキーパーの仕事は9割が”コーチング”。元日本代表GKが語る守備陣形の整え方

2018年04月30日

コラム
タグ: 

GK(コーチング)

DFが状況を把握していてもコーチングは遠慮しない

 試合中、ゴールキーパーはまず「もし今ボールを奪われたらどう守るか」ということを考えなければならない。そのために、どうコーチングをして準備をするのか、が重要になってくる。

 もし、ボールを奪われたときにピンチを招きそうな陣形になっているのならば、ゴールキーパーがコーチングによって状況を変える必要がある。

 たとえば、試合状況によっては味方の左サイドバックが上がっているのと同時に、逆サイドの右サイドバックまで攻撃参加している、という状況もありうる。かなりの人数が攻撃に偏っていて、そこで、ボールを相手に奪われたら、カウンターから決定機をつくられてもおかしくない場面があったとしよう。

 そういうとき、ゴールキーパーは「今ボールを奪われたならば」と考えて、ディフェンス陣に「一枚味方を下げて準備しておけよ!」といったコーチングをする。相手の攻撃の人数よりも、味方の守備の人数のほうが少なければ「相手は何枚残っているぞ!」とコーチングをするのだ。

 かりにゴールキーパーから見ても、味方のディフェンスがその状況を十分に把握しているとわかっていても、コーチングを遠慮する必要などない。あえて状況を味方に伝えることが大切なのだ。お互いの意識を確認して、しすぎることはない。

 ディフェンス陣がボールサイドに意識を傾けているとき、逆サイドの相手の選手たちの細かい動きを見落としてしまうことが少なからずある。そういう状況に対応すべく、「ゴールキーパーがディフェンスの見えない目になる」という考え方がとても重要だ。

 たとえば、味方の左サイドバックが完全にボールウォッチャーになってしまい、ピッチから左側だけを見ていたとする。このときにゴールキーパーが「後ろにいるぞ!」と簡潔な言葉でインフォメーションを流してあげるのだ。

 ディフェンスは首を振るなり、体の向きを少し変えたりするだけでも、ボール一点に集中していた状況からピッチ全体を把握することができるようになる。それだけでその後のディフェンスの対応はかなり変わるものなのだ。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク