本格的なサッカーの指導は”11歳”からが理想的。元バルサ育成統括コーディネーターが語る育成理論
2018年05月10日
サッカー練習メニュー11歳~14歳は集団プレーを学びつつ個人のスキルを磨く
7歳~10歳の子どもたちは自己中心的な年代です。しかし、仲間と共にプレーすることで、プレーヤーとしての自身の個性を知るのです。だからこそ、この(11歳~14歳の)年代は集団プレーを学び始めつつ、引き続きゲームを通してボールコントロール、レガテ(ドリブル)、フェイントについて磨きをかける必要があります。
サッカーとは、素晴らしいシュートがゴールを記録することはもちろん、1本のパスがゴールに結びつくプレーも多々あります。しかし、そもそもボールコントロールを失敗してしまってはシュートもパスも実行 することはできないので、とても重要なのです。
次に、レガテについて考えてみましょう。自チームがボールを持っているときは、チームメイトとパス交換をしながら、相手ゴールに近づき、シュートまで至るというプレーを学びます。しかし通常であれば相手チームのディフェンスが入ります。これに対してレガテやフェイントを用いて、相手選手を突破できれば状況は一転し、パスコースが生まれ、シュートを打つ機会も生まれるでしょう。
選手たちがフィジカル的にもメンタル的にも成長してくれば、集団プレーの指導をしっかりと消化できるようになります。パスによる攻撃を学び、ずる賢く、抜け目なく相手を騙すデスマルケ(マークを外す動き)について段階的に覚えさせていきます。
選手たちは、スペースへパスを出すことの優位性について理解しなければなりません。これは、レガテよりも有効なプレーです。また、デスマルケで相手を外しスペース(パシージョ)へ走り込む味方へパスを出すプレーが、ドリブルよりも有効であることを学ぶ必要があるでしょう。
多くの指導者たちは、競い合うことでプレーすることを学べると考えてきました。このことに疑う余地はありません。しかし、競い合いを伴う指導には難しい面もあります。勝利だけを求める親や指導者、クラブスタッフは、選手たちに競い合うことを求めます。しかし、それでは育成年代の目的に到達することができません。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫と伊東純也が負傷の影響で招集外に2025.11.06
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!
- U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「サッカー経験者の母」と「サッカーをしていない姉」。「サッカー大好き少女」と家族の話
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合














