プレッシャーは子どもの成長に必要だ。親と子とサッカー、適切な“距離感”を考察する
2018年05月28日
コラムいくら自分の子どもだからといって「親は子にプレッシャーを与えてはならない」。この認識は欧州や南米に限らず日本でもある程度スタンダードになっているのではないでしょうか。しかし、サッカー大国・アルゼンチンでプロの指導者になるべく監督養成学校に通う河内一馬氏は「”プレッシャー”というものを一括りにして答えを出すのは、まだ早いのではないか?」と主張します。様々な国で様々な年代のサッカーを観戦し考察した経験から、「親からのプレッシャー」について独自の見解を示してくれた。
文●河内一馬 写真●佐藤博之、Getty Images
「親からのプレッシャーはない方が良い」と断言するにはまだ早い
育成年代におけるサッカーで必ず議題に上がる問題に、「親が子に与えるプレッシャー」というものがあります。これを読んでいる親御さんも、クラブのコーチや、サッカー関係のセミナーで、一度は言われたことがあるのではないでしょうか? 欧米の国々を回ってサッカーを見ていた頃、ある一人のスペイン人指導者と話をする機会がありました。私が「親が子に与えるプレッシャー」ということについて考え始めた頃です。
彼は「ここでは、親が子にプレッシャーを与え過ぎてしまうことや、コーチが指示を出しすぎてしまうことが問題になっている」と言いました。もちろん、スペインの指導者全員にアンケートをとったことはないので真実はわかりませんが、確かにそこで行われていた小さな子どもの試合を見たとき、大勢の親が見ている(大声出す)し、コーチは身振り手振り指示を出すし、あんなに小さな子どもなのに、既に「プレッシャー」の中でサッカーをしているのか……と感心していたところでした。
スペイン人が言っているからといって「親からのプレッシャーはない方が良いんだな」と、そのまま受け入れることができなかった私は、そこから自分なりに、この議題について考えてきました。「親が子に与えるプレッシャー」は、本当に必要のないものなのか、と。
私は現在、アルゼンチンのブエノスアイレス州にある、ラ・プラタという街に住み、監督養成学校に通っています。スペインやオランダ、ドイツ、イングランド、ポルトガル……その他合わせておよそ15の国と地域でサッカーを見た後、巡り巡って、ここ南米アルゼンチンでサッカーを学ぶことを決めました。
日本や欧米で指摘をされるように、アルゼンチンでも「親は子にプレッシャーを与えてはならない」と指摘をされます。私が通っている監督養成学校でも、授業の初めの頃に「親が子に与えるプレッシャー」についての話が出ました。
そこで議論にならない、つまり賛成と反対が分かれないのは、「親からのプレッシャーはない方がいい」という意見で一致している、ということだと思います。
それと同時に、一人の子を持つ指導者の「でもしょうがないよね。息子のことだから……」という発言とともにクラスが笑いで包まれたことも、私はこの問題を考えるにあたって、非常に大事な要素だと思っています。
試合を観る親御さんをよく観察していると、その国の文化や、サッカーに対しての捉え方を見て取ることができます。私がこれまで各国でサッカーを見て、日本やそれぞれの国で「親」を観察してきた中で思うことは、「親からのプレッシャーはない方が良い」と、”プレッシャー”というものを一括りにして答えを出すのは、まだ早いのではないか? ということです。
もう少し、掘り下げて考えてみたいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ