プレッシャーは子どもの成長に必要だ。親と子とサッカー、適切な“距離感”を考察する
2018年05月28日
コラム
※写真はイメージ。記事の内容とは関係ありません
「見られている」という適度なプレッシャーは必要なもの
一括りにプレッシャーと言っても、様々なものがあると思います。「親(観客)が見ている」というプレッシャーなのか、それとも「勝たなければならない」というプレッシャーなのか、「ピッチ」で、または「ピッチ外」で……。
これらを一括りにして、「親が子に与えるプレッシャーはない方がいい」と結論付けてしまうと、「無関心」が正義とされてしまったり、親は子どもをどこまでサポートをしてあげて、どこに手を出してはいけないのか? という迷いが生まれてしまうと思います。その結果「親からの愛情を感じない」という状態になってしまうことが、子どもにとって最も良くないことだと思っています。
これまで私は、欧米や南米で、「プレッシャー下でプレーをする子どもたち」をたくさん見てきました。欧米や南米の選手達が小さな時から「プレッシャーの中でサッカーをしている」ことが、トップの舞台でも能力を発揮することができることと無関係ではない、と私は考えています。それは単純に「観客がいる」というプレッシャーです。育成年代においては、「親」が、プロにおいては「サポーター」が観客の役割を担うことになります。
スペインでのことです。小学校低学年くらいの子どもたちの試合を見ていました。ピッチサイドにはたくさんの親御さんや友人が試合を観戦しています。
幾度となく訪れるゴールチャンスに、観客の声援はより大きなものになります。そこで起きた現象を見たとき、私は外国の子どもたちの「感情表現」の豊かさを痛感することになります。得点機会を逃した際の落ち込みよう、ゴールを奪った際のプロ顔負けのパフォーマンス……。この子たちは「見られている」ということを自覚しているのだな、と感じました。
ゴールという形でプレッシャーから「解放」された子どもたちは目を輝かせ、我慢することなく感情を爆発させ、サッカーの本来の楽しさを味わっているように見えました。もしも、何一つプレッシャーのない中でサッカーをし続けたら、彼らはあれほどのパフォーマンスを発揮したのでしょうか?
育成に定評のあるスペインでは、「どこでどの試合が行われているか」という情報が把握できるアプリがあります。そこには、各カテゴリー(年齢別)の順位をはじめ、まるでプロのように細かい情報が記載されていました。これは個人的にすごく重要な役割をしていると思っていて、子どもの頃から「見られている」という環境を作るには、より多くの親御さんに会場に来てもらう必要があり、例えば順位に直結する試合ということを前情報として知っていれば、より素晴らしい雰囲気を作り出すことが可能になります。
日本でも、ここアルゼンチンでもそうですが、育成年代の子どもたちが「いつどこで」試合をしているのかが、把握し辛い環境にあります。子どもたちがサッカーを楽しむために、感情表現を豊かにするために、また試合で成長をするために、「見られている」という適度なプレッシャーを日本全体で作っていってほしいと、私は思っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- タイ遠征に参加するU-15日本代表のメンバーを発表!久保建英選手らが選出
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 試合を経験する機会が少ない
- 2013ナショナルトレセン 女子U-15 東日本/西日本の開催概要および参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】大分/私立/大分 選手名鑑
- 指導者なら知っておきたい『GK指導』のいろは。GKが習得すべき15の技術トレーニング