「ボールコントロール=狙った通りにボールを扱うこと」ではない。状況判断を伴う技術とは
2018年06月22日
コラム試合を想定した状況をつくる
――ボールコントロールの代表的な練習としては、対面した状態で下投げで、胸のトラップ、もものトラップ……と順番に繰り返すというのがありますが。
「ありますね。あれは誰もが簡単にボールコントロールできますが、当たり前です。そもそも、できないことをするのが練習です。簡単にクリアできるメニューや、できることをいつまでもやるのは作業でしかありません。まったくの無駄とは言いませんが、効果は薄いでしょう。
考えてみてください。試合中にその場から動かずにボールを受けること、コントロールしやすいボールが下投げで出てくること、絶対にないです。そしてその練習の直後にセンタリングシュートをして、動きながらさらには下投げじゃないボールに対応する。そこで『正確にコントロールしろ』と言われても無理ですよね?
それだったら入り口としては、実際にボールをさまざまな球種で自分の体に当ててみる。例えば胸にボールを投げて当ててみて跳ね返り具合を身をもって知る。次はキックしたボール、その次はスローイン。それぞれボールはどう弾むか、それを試すだけの方が効果は期待できます。
僕はよく、中学生相手にものすごい強いボールを蹴って『胸でトラップしてごらん』と言いました。誰もうまくコントロールできなくて『胸が痛い~』と騒いでいるのですが、『試合中にもそうやって騒ぐの? ああいうボール実際に来るでしょ』と考える機会を与えていました。
これは極端な例かもしれませんが、考えるきっかけを与えるのが指導者の役割ではないでしょうか。別の例では、ある選手がボールを奪われた。
右側からディフェンスが来ていた場面で、右足でコントロールしたのが原因のひとつと考えられますが、それをすぐに言ってしまうのではなく、まずは『どうして奪われたのかな?』と質問してみる。うまく答えられなかったら、『ディフェンスが右から来ていたけど、今はどっちの足でコントロールした?』とヒントを出す程度にすることも私はあります」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- チームのエースを引きとめるには?