「ボールコントロール=狙った通りにボールを扱うこと」ではない。状況判断を伴う技術とは

2018年06月22日

コラム

ミスを指摘するのではなく一緒に考える姿勢が大事

――練習を見学していると6年生と1年生がコンビを組むケースも見かけました。そのように極端なレベルの差があってもトレーニングとして成立するものでしょうか?

「当然、6年生は1年生をケアしながらプレーします。1年生にとって、6年生とプレーするのは非常に効果のあるトレーニングでしょう。
 
 では6年生は1年生に合わせてプレーしているから向上しないか? そんなことはありません。コーチングしながらプレーすることで自分の頭の中がクリアになる。

 難しいことは要求できない相手に対してサポートを早くする。気を使って相手が受けやすいボールを出す。そうしてさまざまなことを考えながらプレーするのは彼らにとってプラスでしょう」

――ボールコントロールについて具体的にはどのようなコーチングが有効なのでしょうか?

「グラウンドでしばしば『しっかりコントロールしろ』『ミスするな。集中しろ』という声を聞きます。しかし、起こったミスを指摘しても意味はありません。子どもはミスしたかったわけじゃないので困るだけです。

 そういった結果だけに何かを言うリアクションコーチではなく、『どうして奪われたんだと思う?』と質問して、一緒に考える態度が必要です。ミスはプロでもするのですから、それを責めるのではなく

『大丈夫。でもどうしてだろう? ボールを迎えにいかなかったから? パススピードが速かったから?』

 といくつか可能性をあげてみる。その上で、あとの練習で確認すると効果的です。
 
 最初はスピードのないパスを出してコントロールし、徐々にパススピードを上げてみる。あるいはジョグしながらボールを受けてみて、こちらも徐々にランニングのスピードを上げていく……などと、自身がどのスピードならプレーできて、どれくらいからは難しくなるというのを理解することがまず大事なことですね」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク