優れた“判断力”を持つ選手を育てるには、まず環境を整えよ。「このピッチ、このサイズのボール、このルールを与え、その中でプレーをしましょう」【8月特集】
2018年08月23日
育成/環境試合に近い状況を生むインテグラルトレーニングを行う
――一貫した指導環境という視点で見るとフットサル界でもそうでしょうが、サッカー界を含めてもすばらしいクラブづくりです。
須賀氏「今は、そこまで大きく喋る必要がありません。でも、最初の2〜3年の間は本当に大変でした。別のサッカーチームに通っている子も多かったので、頭を切り替えるのが非常に難しかったです。様々な価値観を持つ指導者の元でプレーしている子どもが集まっていましたから。『足の裏を使うな』と言われているんですけどとか。『なぜだかわかる?』と聞いても『わかりません』みたいことは日常茶飯事でした。ここ数年は環境自体が整ってきたのでフットサルというスポーツ自体の本質が出るようになってきています。
私たちは『いかに試合に近い状況につなげていくか』をトレーニングのテーマに掲げています。トレーニングの手法でいえば『インテグラルトレーニング』と呼ばれるものです。インテグラルトレーニングにはいくつかの手法がありますが、例えば、フットサルはシュートを打ったら次に相手のゴールキーパーからスローが始まり、すぐにカウンターが発動するというスポーツ上の特性があります。
例えば、フットサルはシュートを打ったら次に相手のゴールキーパーからスローが始まり、すぐにカウンターが発動するというスポーツ上の特性があります。だから、そういう要素をオーガナイズの中に入れなければなりません。2対1のトレーニングを行った場合、シュートを外した時は必ず3対2で守備をするような要素を加えます。そうなっていれば2対1で攻めた後に攻撃の2人はシュートを決めなければ必ずカウンターを食らうので、必然的に攻守の切り替えを素早く行って守備をどうするのかという対応をしなければなりません。つまり、そういうオーガナイズをすることで、なるべく試合に近いトレーニングをするようにしています。
そういう状況がオーガナイズされたトレーニングをたくさんしているので、試合の時も『自分の中の引き出しから似たような現象を引っ張り出してきて、この状況はこうだったからこういうふうにプレーしよう』という柔軟な頭脳を作ることができます。『こういう場合はこうなんだ』と言うよりは『こういう場合はこういうことが起こり得るね』というトレーニングの積み重ね方です。
即座にプレーを引っ張り出せるような柔軟な頭脳は、なるべく繰り返し似たような状況でトレーニングするから生まれると思います。あとは試合をやること。そういう環境づくりをすることで再現性が高いプレーが実行できるし、その中に『認知-決断-実行』があるからこそどれかにエラーがあったかが明確にわかります。それがなければ修正すべきことがわかりません。最終的には、どれがうまくいかなかったんだろうという点にフォーカスできるようなインテグラルトレーニングにはなっているのかなと思っています」
――フットサルというスポーツの特性とトレーニング環境で自然に学ぶ場が作られている印象です。今ジュニアチームに在籍されている選手は他のチームには籍を置いていないということですよね?
須賀氏「今年からはそうです。昨年からサッカーチームとしての登録をして、選手たちにとってはいきなりの選択だったので急な調整は難しいだろうということで、私たちも一年間移行期間を設けて選手と保護者に丁寧に話をしました。6年生についてはチームを移籍するのは難しい年齢だということはわかっていたので6年生は現状のまま、5年生以下についてはお互いにとって中途半端になるよりは『ここで一つに決めていただいて、どちらを選択するか』という決断をしてもらいました。ただ、うちはスクールも運営しているので、もちろんそこでもフォローできますよということは伝えています。
だから、来年以降はまた楽しみが増えていくはずです。これまでは選抜が入ったなどサッカーチームの都合で練習と試合の経験が積み重ねられない状態で、今一つチームになれない状況が起きてしまっていたから。来年以降は技術とか能力とかではなく、一つのチームとして機能性を持ってプレーできる環境が生まれるので非常に興味深いです」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】