GKのコーチングは「味方が理解できなければ意味はない」。コーチング向上の秘訣は“練習での熱量”

2018年08月24日

メンタル/教育
タグ: 

1逶ョ鮟致譌ュ縺九y荳・20180817BC0323

ゲームの時と同じような熱を持って練習に取り組む

 たとえば、パス&サポートでGKが配給したパスを、すぐにDFから返してもらうとき、GKが「右、右」とコーチングをします。自分の右足にパスを返して欲しいんですよね。でも、DFからすると、「右」はGKの左足側です。そこでまず、食い違いが出てしまう。

 もし、本当にパスが欲しいのなら、ここに返せと手を使って示す。ボディーランゲージですよね。左に欲しいのか、右に欲しいのか、足元に欲しいのか、スペースに欲しいのか。スペースに欲しいのだとすれば、少し走り込む。そうすると、スペースに出してくれますよね。それくらいしないと、味方DFもボールを失うと、GKが相手と1対1になってしまうという、プレッシャーを受けながらプレーをしているので、よりGKがコーチングをはっきりとさせる必要があります。

 このようなコミュニケーションの練習を、普段から行うことができるか。GKコーチもそうですし、監督や他のコーチの役目でもあります。バルセロナのジュニアのGKトレーニングでは、GKが目隠しをした選手を、スタート地点からゴール地点まで、声で誘導していくメニューがありました。ゴールまでの間に障害物がいくつかあって、その障害物をクリアできるように声で誘導する。ジュニアの段階から、「左に何メートル」など、ロジックで伝えることを学ぶわけです。あるいは、それを2人同時にコーチングする。そうなると、名前を呼ばなければいけません。名前を呼びつつ、「右に4メートル」などと伝えるわけです。アイマスクをして行うブラインドサッカーでは、そういうコーチングが基盤になっていると聞きますが、まさに究極のコミュニケーションですね。

 実際のサッカーの試合では、きれいなロジックで伝える時間はないかもしれませんが、練習中にそういう丁寧なコーチングをやっておくと、試合でも「こいつがよく言うこと」と、わかるようになりますよね。それがすごく大事だと思います。ただ、練習中から試合と同じようにコーチング出来ているかと言うと、出来ていないところも正直あるのではないでしょうか。ゲームの時と同じような熱を持って練習出来ていない。
 
 ドイツのユースの練習は、ケンカしたり、怒り出したりするくらいの熱でやっています。そういう場面を何度も見てきましたし、ビブスが破れるのも何度も見ました。日本の場合は、そこまで練習でやってしまうと、「オイオイオイ」と冷めた雰囲気になってしまう。もちろん、汚いプレーでけがをさせるのは良くないですが、激しいプレーでけがをするのは仕方がないし、それくらいの強度でやらないと自分たちは上に行けない。そういうチームの目的、共通のゴールがあれば、プレーやコミュニケーションにもつながってきます。熱が多少行き過ぎても、許容できるわけですね。コーチングも球際も、練習から試合と同じ感覚で取り組むことが大切です。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク