GKのコーチングは「味方が理解できなければ意味はない」。コーチング向上の秘訣は“練習での熱量”
2018年08月24日
メンタル/教育ゲームの時と同じような熱を持って練習に取り組む
たとえば、パス&サポートでGKが配給したパスを、すぐにDFから返してもらうとき、GKが「右、右」とコーチングをします。自分の右足にパスを返して欲しいんですよね。でも、DFからすると、「右」はGKの左足側です。そこでまず、食い違いが出てしまう。
もし、本当にパスが欲しいのなら、ここに返せと手を使って示す。ボディーランゲージですよね。左に欲しいのか、右に欲しいのか、足元に欲しいのか、スペースに欲しいのか。スペースに欲しいのだとすれば、少し走り込む。そうすると、スペースに出してくれますよね。それくらいしないと、味方DFもボールを失うと、GKが相手と1対1になってしまうという、プレッシャーを受けながらプレーをしているので、よりGKがコーチングをはっきりとさせる必要があります。
このようなコミュニケーションの練習を、普段から行うことができるか。GKコーチもそうですし、監督や他のコーチの役目でもあります。バルセロナのジュニアのGKトレーニングでは、GKが目隠しをした選手を、スタート地点からゴール地点まで、声で誘導していくメニューがありました。ゴールまでの間に障害物がいくつかあって、その障害物をクリアできるように声で誘導する。ジュニアの段階から、「左に何メートル」など、ロジックで伝えることを学ぶわけです。あるいは、それを2人同時にコーチングする。そうなると、名前を呼ばなければいけません。名前を呼びつつ、「右に4メートル」などと伝えるわけです。アイマスクをして行うブラインドサッカーでは、そういうコーチングが基盤になっていると聞きますが、まさに究極のコミュニケーションですね。
実際のサッカーの試合では、きれいなロジックで伝える時間はないかもしれませんが、練習中にそういう丁寧なコーチングをやっておくと、試合でも「こいつがよく言うこと」と、わかるようになりますよね。それがすごく大事だと思います。ただ、練習中から試合と同じようにコーチング出来ているかと言うと、出来ていないところも正直あるのではないでしょうか。ゲームの時と同じような熱を持って練習出来ていない。
ドイツのユースの練習は、ケンカしたり、怒り出したりするくらいの熱でやっています。そういう場面を何度も見てきましたし、ビブスが破れるのも何度も見ました。日本の場合は、そこまで練習でやってしまうと、「オイオイオイ」と冷めた雰囲気になってしまう。もちろん、汚いプレーでけがをさせるのは良くないですが、激しいプレーでけがをするのは仕方がないし、それくらいの強度でやらないと自分たちは上に行けない。そういうチームの目的、共通のゴールがあれば、プレーやコミュニケーションにもつながってきます。熱が多少行き過ぎても、許容できるわけですね。コーチングも球際も、練習から試合と同じ感覚で取り組むことが大切です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!