GKのコーチングは「味方が理解できなければ意味はない」。コーチング向上の秘訣は“練習での熱量”

2018年08月24日

メンタル/教育
タグ: 

DSC_0708

効果的ではないコーチングとは?

 単純に味方をけなすような言葉、もしくは一言だけ「マーク!」といった曖昧なコミュニケーションは、あまり効果的ではないですね。「ゴーゴー!」「行け行け!」などは、アタッカーにコーチングするためには有りかもしれませんが、GKは基本的に後ろのリスクマネージメントでコミュニケーションを取ることが大事です。ディフェンスの修正で、名前を呼んで「ちょっと寄れ!」とか、そういったことに気を配るほうが良いと思います。

 曖昧なコーチングの他には、ずっとしゃべり続けているコーチングも効果的ではありません。聞いているほうは、何を言われているのかわからなくなり、「あいつうるせえな」となってしまいます。あとはコーチングが単調で、声のトーンが変わらないのも効果的ではないですね。あえて強調するとか、抑揚をつける。それはプレゼンと一緒ですね。早くしゃべりすぎるなど相手に伝わりづらいコーチングをしてしまうケースもあります。

 その他、あまりフェアではないコミュニケーションを取るのも避けたいところです。論理的に、その人のためになるようなコーチング、叱咤激励をするのは大事です。効果的なコーチングを行うためには、名前を呼んで対象の選手をはっきりとさせ、相手をリスペクトして、トーンで抑揚をつけて、さらにポジティブな声をかける。たとえば、プレー中ではないときに、「今のパスすごく良かったよ」と、ちょっと伝えてみるとか。そういうポジティブな声かけも、すごく大事ですね。

 特にアマチュアの世界では、そういうところで信頼を作っていくのが大事だと思いますが、仕事として行うプロの世界でも、やはりあるに越したことはありません。コミュニケーションやコーチングにこだわるのは、チームビルディングの話にもなりますが、そういった部分で信頼を築いたチームは強いです。ドイツ代表が2014年のブラジルワールドカップで優勝した理由の一つは、チームという一つの家族を、代表の中で作ったからだと言われています。だから、あれだけ強いパワーが出た。そういった雰囲気を出していくことは大切にしたいですね。

<関連リンク>
GKに必要なメンタル 。「ポジティブに狂っていること」「ソーシャル」そして「エモーショナル」


GK革新

【商品名】ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」
【著者】川原元樹・清水英斗
【発行】株式会社カンゼン

ドイツのトップクラブで学んだGKコーチが説く「GK技術」の決定版!

☆体得すべき3つの原理原則
【ゴールディフェンス】【スペースディフェンス】【オフェンスアクション】

世界トップクラスのGKを育成し続ける“GK大国”ドイツには、マヌエル・ノイアー(バイエルン・ミュンヘン)やテア・シュテーゲン(バルセロナ)といった名だたるGKが君臨し、自国リーグのGKも総じてレベルが高いことで有名。

ドイツで「当たり前」とされているGK技術を、日本のGKは「当たり前」に身につけられているのだろうか?


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク