「ジュニアでは5対5でプレーするのもまだ大きい」。考える力は”2対2″から鍛える【8月特集】
2018年08月24日
育成/環境個人戦術が用語化されているのでお互いの共通理解が深まる。
――サッカーとフットサルの考え方の違いが具体的なワードとして出てきました。フットサルの個人戦術では最小単位が2対2なのでしょうか? 日本サッカーではみんなが『最小単位を1対1だ』と言っています。個人的には、『だからどの状況に置いてもドリブル』を選ぶ自分勝手なプレー思考が生まれるのかなと感じています。
須賀氏「フットサル全体がそう捉えているかどうかはわかりませんが、フウガドールすみだとしては最小単位を2対2に設けています」
――それは須賀さんが最小単位を2対2と考えたのか、どこからか学んだのかどちらですか?
須賀氏「学びましたね。自分自身が技術の低い選手だけど、正直フットサルは上手にプレーできると思うんです。要するに、技術の割りにはよくプレーできているということです。ある意味、技術がうまくなくてもフットサルはプレーできるんだという象徴的な選手だ、と(笑)。技術が低いのでトラップミスやパスミスはしますが、ピッチの中できちんと振る舞えないことは基本的にありません。だから、私の場合は修正すべきは技術的なエラーなんです。フットサルを始めた頃はそんなことを全く考えもしませんでしたが、フットサルの現役としてプレーしながら『なんで下手なのか』と考える時に行き着くところが全部自分のことでした。
ボールを持って何で抜けないんだ?
何でシュートをうまく打てないんだ?
何でパスミスをしてしまうんだ?
でも、そういう場面で他の選択肢があることに気づいたことで、先ほど言ったドリブルも一つの選択肢として行っているだけだと思えたんです。ただ中のコースを切ってきた相手に対して外に向けてパスをするのかシュートを打つのか。その選手を抜き切ってドリブルでゴリゴリと前に進むことではなく、ドリブルを封鎖しに来ているんだったら外に選択肢を作っていない選手が悪い。
何でパスをもらうような位置に動いてくれないの?
そういう意思表示をすればいいだけなんです。縦を切っているならボール二個分相手を中にズラすだけでシュートを打てるし、外にパス出してもいいわけです。ある意味、オン・ザ・ボールの部分で必要以上にテクニックを磨いた経験がなくても十分にフットサルというスポーツは楽しむことができるんです。それは2対2という最小単位の感覚を持てた瞬間からです。選手としてプレーしている時にこのことに気づけたらもっと楽しめたかなと、今では思います」
――フットサルでは具体的な個人戦術があるんですか?
須賀氏「日本で使われている個人戦術はスペインから来ているものが多いです。ポルトガル語が使われているものは、ブラジルから来ているものも多いようです。バスケットボールからインスパイアされたような言葉が普通にフットサルで使われていることもあります。
例えば、フットサルの個人戦術は基本的に2人組をユニットとして考えられていてパラレラ、ディアゴナール、ワンツー、ブロック、ブロックに近い動きですがボール守備者とボール保持者の間を通るカーテン、ボールを運んだタイミングでそのまま裏を取るバなどがあり、状況によってこれらも組み合わせます。
他にもボールと同サイドに受け行くふりをして逆側に動き直すバックドアがあり、それをピヴォのバックドア、サイドのアラが行うバックドアなどポジションによっても使い分けます。この意味は『相手がこっちが正しいなと開けたドアに対して逆側のドアを開ける』ということです。簡単に言えば、裏口みたいなことです。
フットサルでは個人戦術も用語化されているので、子どもたちが今自分の行ったプレーが何の動きかをちゃんと言葉として理解することでプラスに働いていることが多いです。『あのパラレラのシーンなんだけどさ、もう一つ早いタイミングでパスを出してほしいんだけどさ』と一言で共通理解が生まれます。でも、もしパラレラを知らないと『あのスペースにさ、ちょっとボールを置いてくれたあのシーンあるじゃん』とパラレラを説明するのに長い前置きをするから、どのシーンかをお互いが思い出すのが難しい。使われている用語が良いか悪いかというよりも言語化されていることで、私たち指導者にとっても楽なことが多いです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】