子どもたちはサッカーを楽しんでいますか? スポーツの本質は「遊び」からしか学べない
2018年08月31日
コラムサッカーは楽しむもの。こう言うと「きれいごとだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、子どもは何事も楽しんで取り組んだほうが成長します。これは揺るぎのない真実です。なぜ「楽しむ」ことが必要なのでしょうか。改めて「子どもがスポーツをする意味」を考えてみましょう。
取材・文●山本浩之、写真●ジュニサカ編集部 協力●サミー株式会社
スポーツの本質は楽しむことや遊ぶことにある
サミー株式会社が展開する「SAMMY SOCCER PROJECT」は、小学1年生から4年生までの子どもたち、保護者、そして指導者を対象としたサッカーイベントとなっている。これまでジュニサカでは、2月と5月にMIFA Football Park(東京都江東区豊洲)で行われた「SAMMY SOCCER PROJECT フィールドプログラム」を取材してきた。このプログラムは2部構成となっており、子ども向けのサッカークリニックは元日本代表・鈴木啓太氏によるトレーニングプログラムで、ジュニサカMIPという形で参加者の中から4組の家族を紹介させていただいた。そして、もう一つのプログラムが保護者や指導者を対象としたヤングアスリートマネジメントである。
ヤングアスリートマネジメントはスポーツコンサルタントの今野敏晃氏(株式会社グラスルーツ代表取締役)が講師をつとめた。トークの中で「私たち(日本人)は『サッカーをプレーする』と言いますが、日本語で“Play”にあたる動詞はあるでしょうか?」と大人たちに問いかけていたのが印象に残っている。
“Play”には、遊ぶ、楽しむという意味がある。しかし日本では、そのまま“プレー”とカタカナ語を使う。日本にはスポーツを“Play”するという概念がないから言葉もないと指摘する。
ちなみに“Sport”を英語辞典で引いてみると「娯楽」や「気晴らし」や「ふざける」とでてくる。スポーツの本質は楽しむことや遊ぶことにあるわけだ。
スポーツの試合は“Game”と呼ばれる。ゲームも遊びと訳すことができるが、試合を意味するゲームは、ルールの中で勝敗を競って楽しむものとなろう。
本来、スポーツ(サッカー)は缶けりなどの遊びと同じだと今野氏の話しはつづいた。缶けりのとき、プレーヤーはオニが守る缶を倒すために策を講じる。オニに捕らえられた仲間をどうやって救えばいいのかと考える。他のプレーヤー数人と一斉に攻め込んだり、わざと音を立ててオニの気を引いたり、友達と服を取り換えてオニをだましたりする。サッカーに置き換えてみると、どうやってゴールを決めるかを仲間と一緒に考える。ワンツーを使って崩したり、パスをする振りをしてドリブルで突破したり、セットプレーの決め事を相談したりといったところか。
子どもたちはゲームで、どんどんと自分たちの考えたアイデアを仕かける。成功してゴールネットを揺らしたり缶を蹴ることができれば喜び、失敗して失点したりオニに見つけられたら悔しがる。ゲームは、遊びの楽しさやチャレンジしたいと思えるようなワクワクする気持ちを味わうことができるものなのだ。
ところが「『あの選手のプレーには遊びがない』と言うことがありますよね」と今野氏。遊びがない――つまりチャレンジできる隙間や余裕がないのである。
例えば自動車のハンドルには“遊び”がある。ドライバーがハンドルを動かしてもすぐに自動車の向きが変わることのないわずかな隙間(幅)を“遊び”という。このちょっとした隙間がなければ、自動車は些細なハンドル操作にも敏感に反応してしまうから、ドライバーは必要以上な緊張感でギュッとハンドルを握っていなければならない。つまり余裕のある運転をするには“遊び”が必要なのだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例