なぜ柏レイソルは中村航輔を輩出できたのか? GKを育てる独自の取り組みとは
2018年09月06日
未分類J1リーグを戦う柏レイソルは、在籍するGK全員をU-18から輩出しており、年代別日本代表にも多くの選手が選出されている。そこで、日本代表にも選ばれた中村航輔選手をジュニア年代から指導し、現在はトップチームでGKコーチを務める井上敬太氏に、GK育成について話を聞いた。
取材・文●鈴木智之 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.50』より一部転載
中村航輔が持つGKのメンタリティ
――柏レイソルは中村航輔選手を始め、トップチームのゴールキーパーをU‐18出身者で占めています。ゴールキーパーの育成について、クラブとしてどのような考えを持っているのでしょうか?
井上氏「アカデミーから良いゴールキーパーが育つ要因のひとつが「クラブとして、ゴールキーパーの育成に理解がある」ことだと思います。数年前、フロントの方がファンミーティングの場で『ゴールキーパーはアカデミー出身の選手を中心に考えています』と言っていました」
――それは、GKコーチからすると心強いですね。
井上氏「はい。そして、指導者の一番の目標が(ホームスタジアムの)日立台のピッチに立つ選手を送り出すこと。そしてクラブスローガンに「柏から世界へ」という言葉があるように、選手も指導者も、日々世界を意識して取り組んでいます」
――日本国内はもとより、世界で通用するゴールキーパーになるために、必要な要素は何でしょうか?
井上氏「これはロシアワールドカップを見ていて、とくに感じたことなのですが、技術や戦術、フィジカルなどは当然のこととして、メンタリティの部分はかなり大きいと感じています。ゴールを守る、シュートを止める、目の前の相手に勝つといった気持ちをどれだけ強く持てるか。日本代表の川島永嗣選手はメンタリティの強さを見せてくれましたし、中村航輔を見ていても、日々感じています」
――メンタリティは指導で伸ばすことができると思いますか?
井上氏「その子がもともと持っているメンタリティを変化させるのは、すごく難しいことです。(中村)航輔は小学5年生のときにセレクションを受けて、レイソルのアカデミーに入ったのですが、彼に関して僕が何かを要求した記憶はほとんどありません。グローブをはめて生まれてきたような選手で、ジュニアのときからとにかくシュートを受けるのが大好きでした。そしてゴールを決められること、失点することが大嫌い。目の前の相手や試合に勝ちたい!という気持ちは、大人になったいまでも入団当時と何も変わっていないと思います」
――中村選手のメンタルの強さは、11歳ですでに発揮されていたのですね。
井上氏「はい。ジュニアユースの時は、失点した後に味方の目の前まで行って『何で寄せなかったんだ!』と強く要求している場面を何度も見ました。私の方から『味方に指摘しよう』と言った覚えはありません。そう考えると、メンタリティは持って生まれた部分が大きいのではないかと思います。レイソルのアカデミーには身長があって、フィジカルに恵まれた選手はたくさんいますが、メンタルが強ければ、もっと上のレベルに行けるのに……と思うことが多々あります」
――指導者としては、そこをどう伸ばしていくかが悩みどころですね。
井上氏「アカデミーで指導をしていた頃は、航輔のようなメンタリティを持っていない選手を、どうやって導いていけばいいかを考えていました。そこで、まずはゴールキーパーとしての楽しさ、喜びを体験させることで、前向きに取り組むことができたり、もっとうまくなりたいという気持ちになるのではないかと考えました。シュートを止める 喜び、取り組んでいることを成功させた感触、味方と連携してゴールを守る喜びなど、『よっしゃ!』というガッツポーズを試合中に何回できるか。その積み重ねが失敗したとしてもトライしたことを見逃さずに声をかける指導者の目が、失敗を恐れない姿勢を生み、ゴールキーパーとしてのメンタルの向上につながっていくのではないかと思います。航輔は自分が成長すること、チームが勝つことに対する情熱が尋常じゃなかったんですよ。とてもじゃないですけど、今はそういう選手をあまり目にしませんね」
――指導者の立場からすると、手のかからない選手だったわけですね。
井上氏「おっしゃるとおりで、よく取材などで聞かれることがあるのですが、私が何かを教えたという記憶はほとんどないんです。もちろん、日々の指導で真剣に向き合い、技術、戦術、フィジカルなどの話はしましたが、時間さえあれば、自発的にシュートを受ける練習をしていました。『こういう選手がトップレベルに行くんだろうな』と思わされることがたくさんありましたね」
――中村選手とのエピソードの中で、思い出に残っていることはありますか?
井上氏「練習前に海外の選手のプレーを見て、話し込んだことですね。ブッフォンやカーン、カシージャスなど、当時の世界トップレベルの選手のプレーを一緒に見て、二人でよく話していました。「スターセーブ」という、シュマイケルが得意な両腕を目一杯広げて、シュートを体に当てて防ぐセーブがあるのですが、航輔が中学1年生のときにその映像を見せたのですが、直後の試合で実際に成功させたんですよ。『これは凄い選手だな』と改めて感じました」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」