管理栄養士が語る「食事の基本」。カラダづくりに必要な”6つの色”の栄養素とは
2018年09月28日
コラムサプリの過剰摂取の影響を知れば食事と向き合うキッカケにもなる
――それを知ると、スムージーは噛む作業は行いません。
川上「はい。頻繁でなければ問題ありませんが、それが毎食ビタミン類を摂る手段になってしまうと、栄養価としての数値以上の効果は発揮されない可能性があります」
――アゴを動かすのは、そういう効果があったわけですね。
川上「昔は飲み物でも噛みなさい。そんなことを言われた方もいるかもしれません」
――確かに、小学校の時は「味噌汁や牛乳は噛んで飲みなさい」という先生もいました。
川上「先日、栄養サポートするアスリートが全日本選手権で優勝しました。今季はそこにピークを持っていくように食事のレクチャーをしていたので嬉しかったですし、本当に安心しました。
その選手は昨季まで海外に拠点を置いていました。海外は日本よりもサプリメントがかなり日常化されており、その選手もサプリメントを使用していました。サポート開始後すぐに取り組んだことは体を一度リセットするため、摂取する必要があるサプリメント以外のものはすべてやめていただきました。それは数値でも出ているのですが、今季はリカバリー力が向上していて、『食事に対する意識の改善も少しは影響しているのかな』と感じました。
今回、日本新記録が出ましたし、何より嬉しいのが食事の力だと実感してくれていることです。もちろん、その他のトレーニングやケアなど総合的に質を上げて取り組まれています。その中に食事と栄養にも重きをもってもらい、とても嬉しいです」
――それは川上先生の中で「サプリに頼っていた食事」と「サプリで補う食事」と何が違ったからそのアスリートの体に変化が現れたと思いますか? 栄養価という面では数字に違いはありませんが、他にどこか違いがあったから結果に現れたはずです。どのように分析されていますか?
川上「サプリメントに頼っていた時の食事を写真で見せてもらいました。確かに足りないものを補う意味では様々なサプリメントで気を使っていましたが、逆に摂取しすぎているものもありました。ということは、それだけ肝臓が仕事をしていることになるんです。
だから、『その頃、コンディションはどうでしたか?』と聞くと『そこまでベストでもありませんでした』と返答されました。それで一旦リセットの意味も含めて必要以外のサプリメントを止めましょう、と。食べ物での体づくりと向き合うため、まずは自分に合うベースとなる食事を見つけていきましょうと相談しながら進めました。
サプリメントを止めた分はしっかりと自然の食べ物で体内に取り入れないといけないので、今までの食生活では足りない栄養がいろいろ出てくるから、先ほど伝えた食事の基本を実践してもらいました。数ヶ月間はそのアスリートから朝昼晩の食事を写真で送ってもらい、私からアドバイスを送って改善していく作業を続けていきました。
血液検査などもしてもらい、数値を確認しながら私の経験上の数値とも合致してきていたので、そのあたりが結果につながったのではないかと考えています」
――内臓に負担をかけていたりしていたわけですね?
川上「きっとリカバリーが落ち着かなかったのは、そこが原因になっていたのだと分析しています。トップアスリートでもそういう状態に陥るので、ジュニアの選手たちにとってサプリメントの必要性はしっかりと考えなければならないと思いますし、食事でベースとなる栄養を摂取し、噛む作業をしてもらいたいです」
――よくプロテインの摂りすぎは内臓に負担がかかると言いますが。
川上「プロテインの過剰摂取は腎臓になりますが、サプリによってオーバーした栄養が出た場合は内臓に負担がかかってしまうことを知っておかなければいけません」
――食事を通して自分の体調を測ることは大事なことです。数値だけでなく、食べたことで自分にとって良かったかどうか。そういうところは気持ちの面でもプラスに働くのかもしれません。
川上「すべてが数値では測れませんし、私は食事をした本人の感覚が一番大事だと感じています。遠征に行くと、よくわかります。例えば、世界大会に出場しているようなトップアスリートは各国を回ります。当然、『栄養バランスの良い食事をする』という面で恵まれた土地もあればそうでない土地もあります。では、恵まれない土地に行った時に自分の体と向き合っていない選手は、例えば調子が出なかった時に食事が影響したことに気づかないわけです。サプリメントを摂取する場合も、それが合う合わないがあります」
――自分で試して合うものを探す必要があるわけですね。
川上「見極めは重要なことです。なぜなら自分に合う食事づくりのベースを作らなければ、何が足りないのかに気がつきません」
――それを子どもに置き換えると、お母さんが『どうだった?』と子どもがストレスに感じない程度に話をすることは必要なことですか?
川上「実は、それがコミュニケーションを作るきっかけにもなります。また、子どもはそこでお母さんに聞かれることで『自分がどうだったか?』と考え、食べものが体づくりに重要なことを意識することにもなります」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!