管理栄養士が語る「食事の基本」。カラダづくりに必要な”6つの色”の栄養素とは
2018年09月28日
コラムサプリの過剰摂取の影響を知れば食事と向き合うキッカケにもなる
――それを知ると、スムージーは噛む作業は行いません。
川上「はい。頻繁でなければ問題ありませんが、それが毎食ビタミン類を摂る手段になってしまうと、栄養価としての数値以上の効果は発揮されない可能性があります」
――アゴを動かすのは、そういう効果があったわけですね。
川上「昔は飲み物でも噛みなさい。そんなことを言われた方もいるかもしれません」
――確かに、小学校の時は「味噌汁や牛乳は噛んで飲みなさい」という先生もいました。
川上「先日、栄養サポートするアスリートが全日本選手権で優勝しました。今季はそこにピークを持っていくように食事のレクチャーをしていたので嬉しかったですし、本当に安心しました。
その選手は昨季まで海外に拠点を置いていました。海外は日本よりもサプリメントがかなり日常化されており、その選手もサプリメントを使用していました。サポート開始後すぐに取り組んだことは体を一度リセットするため、摂取する必要があるサプリメント以外のものはすべてやめていただきました。それは数値でも出ているのですが、今季はリカバリー力が向上していて、『食事に対する意識の改善も少しは影響しているのかな』と感じました。
今回、日本新記録が出ましたし、何より嬉しいのが食事の力だと実感してくれていることです。もちろん、その他のトレーニングやケアなど総合的に質を上げて取り組まれています。その中に食事と栄養にも重きをもってもらい、とても嬉しいです」
――それは川上先生の中で「サプリに頼っていた食事」と「サプリで補う食事」と何が違ったからそのアスリートの体に変化が現れたと思いますか? 栄養価という面では数字に違いはありませんが、他にどこか違いがあったから結果に現れたはずです。どのように分析されていますか?
川上「サプリメントに頼っていた時の食事を写真で見せてもらいました。確かに足りないものを補う意味では様々なサプリメントで気を使っていましたが、逆に摂取しすぎているものもありました。ということは、それだけ肝臓が仕事をしていることになるんです。
だから、『その頃、コンディションはどうでしたか?』と聞くと『そこまでベストでもありませんでした』と返答されました。それで一旦リセットの意味も含めて必要以外のサプリメントを止めましょう、と。食べ物での体づくりと向き合うため、まずは自分に合うベースとなる食事を見つけていきましょうと相談しながら進めました。
サプリメントを止めた分はしっかりと自然の食べ物で体内に取り入れないといけないので、今までの食生活では足りない栄養がいろいろ出てくるから、先ほど伝えた食事の基本を実践してもらいました。数ヶ月間はそのアスリートから朝昼晩の食事を写真で送ってもらい、私からアドバイスを送って改善していく作業を続けていきました。
血液検査などもしてもらい、数値を確認しながら私の経験上の数値とも合致してきていたので、そのあたりが結果につながったのではないかと考えています」
――内臓に負担をかけていたりしていたわけですね?
川上「きっとリカバリーが落ち着かなかったのは、そこが原因になっていたのだと分析しています。トップアスリートでもそういう状態に陥るので、ジュニアの選手たちにとってサプリメントの必要性はしっかりと考えなければならないと思いますし、食事でベースとなる栄養を摂取し、噛む作業をしてもらいたいです」
――よくプロテインの摂りすぎは内臓に負担がかかると言いますが。
川上「プロテインの過剰摂取は腎臓になりますが、サプリによってオーバーした栄養が出た場合は内臓に負担がかかってしまうことを知っておかなければいけません」
――食事を通して自分の体調を測ることは大事なことです。数値だけでなく、食べたことで自分にとって良かったかどうか。そういうところは気持ちの面でもプラスに働くのかもしれません。
川上「すべてが数値では測れませんし、私は食事をした本人の感覚が一番大事だと感じています。遠征に行くと、よくわかります。例えば、世界大会に出場しているようなトップアスリートは各国を回ります。当然、『栄養バランスの良い食事をする』という面で恵まれた土地もあればそうでない土地もあります。では、恵まれない土地に行った時に自分の体と向き合っていない選手は、例えば調子が出なかった時に食事が影響したことに気づかないわけです。サプリメントを摂取する場合も、それが合う合わないがあります」
――自分で試して合うものを探す必要があるわけですね。
川上「見極めは重要なことです。なぜなら自分に合う食事づくりのベースを作らなければ、何が足りないのかに気がつきません」
――それを子どもに置き換えると、お母さんが『どうだった?』と子どもがストレスに感じない程度に話をすることは必要なことですか?
川上「実は、それがコミュニケーションを作るきっかけにもなります。また、子どもはそこでお母さんに聞かれることで『自分がどうだったか?』と考え、食べものが体づくりに重要なことを意識することにもなります」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!2024.11.14
- 「Jヴィレッジチャレンジ 2024 powered by シント=トロイデンVV」が開催!2024.11.14
- U-19日本代表、メキシコ遠征参加メンバー発表。湘南ベルマーレ・石井久継も選出で10番を背負う!2024.11.08
- 「U-16日本代表候補 国内トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2024.11.07
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「フットサルって足下がうまくなりますよね」。それだけじゃないメリット “重要な決断” が繰り返される価値とは【8月特集】
- ビルドアップ能力を自然に高めるスモールサイドゲーム。スペインで行われるトレーニングデザインとその意図とは
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- すぐに「痛い」と言い出す息子…。
- 【第37回全日本少年サッカー大会】埼玉県大会 決勝レポート「レジスタが初優勝、大宮ジュニアも全国へ」