日本の子どもたちに必要なものは「余白」であることを大人たちはわかっているようでわかっていない【サッカー外から学ぶ】

2018年12月20日

コラム

子どもたちの“自由時間”は絶対に削らない。「世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる」の著者である橋井健司氏はそう語る。幼児教育のエキスパートである橋井氏が子どもたちの“自由時間”を重んじるのはなぜなのか。そこに「育成」のヒントがあった。子どもが大人になるまでに身につけておきたい能力と、その力を得るための必要な環境づくりについて深く考える。

【連載】「サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性」

文●大塚一樹 写真●Getty Images、佐藤博之


【第1回】日本に蔓延する「完璧主義」の幻想は子どもの頃から始まっている


DSC_0307

忙しすぎる子どもたち

「日本の子どもたちは忙しすぎますよね」

 橋井さんが日本の教育の大きな問題として挙げたのが、スケジュールがぎっしり詰まった子どもたちの忙しさだ。

「小学生のうちから、学校では時間割に沿って時間を過ごし、それが終われば部活や塾にいく。日本の小学生たちは、子ども時代からサラリーマンのように決められたスケジュールを忙しく過ごしています。子どもたちに必要なのは、余白の時間。なんでも好きにやっていい自由な時間なのに『教科』という考え方がない幼児保育でも小学校と同じようなことをしています」

 橋井さんの著書の中にも「自由時間は絶対に削らない」という項目がある。これは著書をつくるにあたり必ず入れなければいけないと思っていた外せない項目の一つだったという。

「何年か前、自分の園の保護者に『削ってもいい時間は何ですか?』というアンケートをとったんです。あれもやらせたい、これもやらせたい、こういうことをやってほしいという要望が多かったので、では「削っても良いのは何ですか?」という質問をしたんですね。この回答見て愕然としました。圧倒的に「自由時間を削ってください」という答えが多かったんです」

 ここを根本的に変えないと自分が目指す幼児教育、子どもたちの真の成長はあり得ないという思いで一杯になった。

「いまでは、保護者の方もだいぶ理解してくれるようになりました。昨今は、とにかく習い事がいくらでもあります。子どもの友達を見ればいろいろなことを始めているという環境なので、どうしても隙間の時間を全部埋めたくなってしまうんです」

 早期教育の有用性が強調される世の中では、その真の意味を理解せずにさまざまな習い事を詰め込みたがる親が増えている。これも前回(日本に蔓延する「完璧主義」の幻想は子どもの頃から始まっている)紹介した「完璧主義の弊害」なのかもしれないが、日本では「子どものために習い事やお稽古事、通信教材で学ぶ機会を与えること」が必要以上にクローズアップされている。

「選択肢が多いことは子どもたちにとって悪いことではありません。ただ、スケジュールをぎっしり詰め込むことで、何をするか決まっていない自由時間が奪われるのは実は非常にもったいないことなんです」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク