日本の子どもたちに必要なものは「余白」であることを大人たちはわかっているようでわかっていない【サッカー外から学ぶ】

2018年12月20日

コラム

S__29220874
【子どもたちには「自由」と「休養」が必要だと語る。幼児園「First Classroom」の橋井健司氏】

「休養」は能動的なやる気を生む

 もう一つ、橋井さんが続けて指摘したのが、休養の大切さだ。

 サッカーでも心ある指導者は、「休んだ方がパフォーマンスがアップする」と休養の有用性を説き、子どもたちに休息をうながしている。それでも不安な子どもや親たちが貴重な自由時間をスクール通いなどで埋めてしまう問題があるが、休養こそエネルギーを溜めるために必要な大切な時間だと橋井さんは言う。

「自由時間でも同じですが、マイペースが許される環境であることが何より大切なんですね。子どもたちが『これやりたくない』と思えば、やらなくてもいい。休みたいときに一旦停止を許せるかどうかなんです。本人がやりたくない、休みたいと言っているのに、みんながやっているからという理由で同じことをさせる。こういうやり方で伸びる子はほとんどいないんです」

 小学校低学年でサッカーをはじめたばかりの子どもなら、練習中に一人で土いじりを始めてしまったり、周囲の輪から外れて別のことをしたがる子もいる。そんなとき、どう対応するかで、子どもの将来が決まっていくという。

「サッカーの練習でも無理に周囲に合わせて同じことをやる必要はないと思います。休みたいと子どもが思うなら休ませてあげてもいい。これはいろいろな人に言っているのですが、私は休んだからと言って“休み癖”がついた子どもを見たことがありません。大人でもそういう時はやっぱり休むのがいいと思います。自分のことを思い返しても、休みたいのにウンウン唸りながら仕事をするよりも、思い切って休んだときの方が絶対にいい結果につながっています」

 休養はただ身体や心を休めるだけでなく、自発的な行動をうながすエネルギーを蓄える時間にもなるという。

「子どもたちは、休んでいる時に自分を振り返ったり、次に何をしようか、どんなことをやりたいかを考える余裕ができます。そこで生まれたモチベーションは、能動的、自発的に生まれたものですから、次にその子が動き出すときにすごい力を発揮するんです。休憩時間、休んでいる時間をサボっているとか、単に身体を休めているととらえずに、温かく見守ってあげるといいと思います」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク