「戦術はパズルに過ぎない」。風間監督が描く個の力を最大化させるチーム作り

2019年02月09日

コラム

チーム作りは「ぬり絵」ではない

 風間さんのチーム作りの肝になるのが、この「大きなパイに合わせる」という考え方である。もうお気づきだろうが、最初の「色」と「濃さ」の「濃さ」が、「パイ」に言葉が変わってしまっている。たぶん大きさの話を始めたのでそうなったのだが、ともあれ小さいほうに合わせないという発想がチーム作りの出発点にあるのは、他のチームとは大きな違いだと思うし、一般的なチーム作りのイメージとの最初の「ズレ」だろう。
 
「絵が描いてあって、それに色をつけていくのがチーム作りと思われていますが、それでは面白くない」
 
 チーム作りは「ぬり絵」ではない、それでは面白くないと風間さんは言う。
 
 チームを作る前提として選手の存在がある。選手にはそれぞれの特徴があり、それが「色」だ。ドリブルが得意、パスの組み立てができる、スピードがある…そうした特徴がプロの場合は選手の武器になる。そして特徴にも濃淡がある。ドリブルという同じ特徴でも、1人抜ける選手と3人抜ける選手では才能の大きさが違う。それが「濃さ」であり「パイ」の大小だ。選手の特徴と能力にバラつきがあるのは、チームを作るうえで普通の状態と言える。
 
 ここで、多くのチームは最低限できることを基準にチームを作る。特徴はそれぞれ発揮していいし、適材適所で能力は活かしたい。ただ、最低限のタスクは決めておく。できないことを課しても意味がないので、タスクは最小の「パイ」に合わせざるをえない。小さい方に揃えないと揃わないからだ。その結果、あらかじめチームのフレームができてしまう。チームとしての「形」だ。形が決まるので、その形に収まりのいい選手を配置していく作業になる。もう枠組みは決まっているので、良くも悪くもそこからはみ出てしまう選手は使いづらくなったりもする。完成図は決まっていて、そこへ向かっていく作業がチーム作りだ。しかし、風間さんはそれを「ぬり絵」だと言う。

Kashiwa Reysol v Nagoya Grampus - J.League J1
【J1に昇格した2018年シーズン、名古屋グランパスは15位でJ1残留を決めた。】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク