「戦術はパズルに過ぎない」。風間監督が描く個の力を最大化させるチーム作り
2019年02月09日
コラムチーム作りは「ぬり絵」ではない
風間さんのチーム作りの肝になるのが、この「大きなパイに合わせる」という考え方である。もうお気づきだろうが、最初の「色」と「濃さ」の「濃さ」が、「パイ」に言葉が変わってしまっている。たぶん大きさの話を始めたのでそうなったのだが、ともあれ小さいほうに合わせないという発想がチーム作りの出発点にあるのは、他のチームとは大きな違いだと思うし、一般的なチーム作りのイメージとの最初の「ズレ」だろう。
「絵が描いてあって、それに色をつけていくのがチーム作りと思われていますが、それでは面白くない」
チーム作りは「ぬり絵」ではない、それでは面白くないと風間さんは言う。
チームを作る前提として選手の存在がある。選手にはそれぞれの特徴があり、それが「色」だ。ドリブルが得意、パスの組み立てができる、スピードがある…そうした特徴がプロの場合は選手の武器になる。そして特徴にも濃淡がある。ドリブルという同じ特徴でも、1人抜ける選手と3人抜ける選手では才能の大きさが違う。それが「濃さ」であり「パイ」の大小だ。選手の特徴と能力にバラつきがあるのは、チームを作るうえで普通の状態と言える。
ここで、多くのチームは最低限できることを基準にチームを作る。特徴はそれぞれ発揮していいし、適材適所で能力は活かしたい。ただ、最低限のタスクは決めておく。できないことを課しても意味がないので、タスクは最小の「パイ」に合わせざるをえない。小さい方に揃えないと揃わないからだ。その結果、あらかじめチームのフレームができてしまう。チームとしての「形」だ。形が決まるので、その形に収まりのいい選手を配置していく作業になる。もう枠組みは決まっているので、良くも悪くもそこからはみ出てしまう選手は使いづらくなったりもする。完成図は決まっていて、そこへ向かっていく作業がチーム作りだ。しかし、風間さんはそれを「ぬり絵」だと言う。
【J1に昇格した2018年シーズン、名古屋グランパスは15位でJ1残留を決めた。】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- 「僕、みやぎへ行く」。日本代表の”10番”香川真司、サッカー人生を変えた決断までの道
- 【第39回全日本少年サッカー大会】富山県大会 決勝フォトレポート&結果「大激戦を制して小杉サッカークラブが32年ぶり2度目栄冠」
- 実戦に近い練習メニューを組み立てるうえで抑えておきたいポイントとは?【サッカービギナーコーチ養成講座】
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」