息子の仲間へのポジティブな声かけに助けられたこと。【子育て奮闘記/連載vol.3】
2019年02月24日
コラムもちろん、そこには個人差がある。
このチームでいえば、感情のコントロールがまだ一人うまくいかない子がいる。ここでは「オリバー」と呼ぼう。クラブに入って2か月ちょっと。チーム活動がはじめてということもある。うまくいかないことがあると、すぐに癇癪を起してしまう。PKゲームをやってGKに止められると、自分のキックだけGKが本気だと泣き出し、「もう嫌だ、帰る」と歩き出してしまう始末だった。
私がオリバーを追いかけ、彼の手をもって辛抱強く話し続ける。
「相手を悪く言うのは良くないよ。なんでうまくいかなかったのかを人のせいにしたら、後で苦しいのは自分だよ。サッカーはチームでやるスポーツなんだ。うまくいくこと、うまくいかないことがたくさんある。パスを出さないのはパスを出したくないんじゃなくて、パスを出せないからということだってたくさんある。相手の立場にも立ってみることが大事なんだ。君がうまくやりたいと思うように、まわりのみんなだってうまくやりたいと思っている。それを認められるようになることって大切なんだ」
そんなことを何回も何回も繰り返した。気持ちが「ワーッ!」となっているときには何を言われても頭に入らないものだ。「そんなことない。嫌だもう。楽しくない」とわめきだす。でも、大事なことは伝え続ける。
「帰るかどうかは君の自由だ。誰も君に『サッカーをしろ』だなんて強制はしないのだから。他にやりたいことがあって、そっちの方が楽しいならそれもまたいいことだと思うよ。でも、もし君がサッカーを好きで、サッカーを楽しみたいんであれば、どうしたらもっと楽しくなれるかも考えてみようよ。僕らは君の敵じゃないんだから」
毎回同じように癇癪(かんしゃく)を起されるとこっちも気が滅入る。
イラっとしたりすることだって普通にある。彼一人にだけ構っていられない事情もある。わがままばっかりだと、みんなも困る。それに言い続けて彼が本当に変わるかどうかなんて誰にも分らない。彼にとってサッカーが必要かどうかだってまだわからない。他に向いているものがあるかもしれない。でも、そこで指導者が「プイッ!」と横を向いてしまったら、彼に伸ばした手を引っ込めてしまったら、できるようになるはずだったこともできないままで、伝わるはずだったことも伝わらないままだ。だから、私は声をかけ続けるつもりだ。少し気持ちがささくれそうになるときには、一緒に彼に向かって声をかけてくれる次男の姿を思い出すようにしている。
「気にするなよ」
「そういう態度はダメだよ」
「次はうまくいくって」
次男がそういって手を指し伸ばしている姿を見ると、私が先に諦めてどうすると気持ちをまた強く持つことができる。そして、帰り道のバスの中で「さっきの、助かったよ。ありがとうね」と伝えると、「あんなふうになるの嫌だし。みんなで楽しくできる方がいいもんね」と笑ってくれる。我が子の成長の瞬間を間近で感じられることは、実はそんなに多くないのかもしれない。だからこそ同じチームで活動できる喜びをこうした形でも噛みしめることができるのはとてもうれしいことだ。
その次の練習でグラウンドに行くと、オリバーが駆け寄ってきた。「見て見て、こんな技ができるようになったよ」と笑う。「そう、その顔だよ。君はいろんなことができるようになるんだよ。だからちょっとずつでも一緒にやっていこうな」。そう心の中でつぶやく。私は「すごいじゃん! 今日の練習でその技見せてよ」と笑い返す。照れたように頭をポリポリかいて、「できるかな?」とこぼす。私は笑って答える。「できなくても大丈夫。そしたらまた試してみればいいよ。やろうとする人しか、できるようになることはないんだからね」
オリバーはうなずくとほかの仲間のところに走っていった。その背中を見ながら私も気合を入れた。「さあ、今日もみんなでサッカーだ」。
<関連リンク>
・中野吉之伴 子どもと育つ
<プロフィール>
中野 吉之伴(指導者/ジャーナリスト) twitter@kichinosuken
1977年、秋田生まれ。 武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、育成年代指導のノウハウを学ぶためにドイツへ渡る。現地でSCフライブルクU-15チームでの研修など様々な現場でサッカーを学び、2009年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)。2015年から日本帰国時に全国でサッカー講習会を開催し、よりグラスルーツに寄り添った活動を行う。 2017年10月よりWEBマガジン「中野吉之伴 子どもと育つ」を配信スタート
▼主な指導歴
「フライブルガーFC(元ブンデスリーガクラブ)U-16監督/U-16・18総監督」/「FCアウゲン(U-19・3部リーグ)U-19ヘッドコーチ/U-15監督」/「SVホッホドルフ/U-8コーチ」
▼著書・監修本
「サッカードイツ流タテの突破力」(池田書店 ※監修/2016年)/「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン ※著者/2016年)/「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ社 ※著者/2017年)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年