シャビは考えながらプレーしていない。判断スピードを上げるためには目と脳を鍛える

2019年03月10日

コラム

ある脳の分析によると、「シャビはひとつひとつ考えながらプレーしているのではなく、記憶しているパターンを瞬時に引き出している」ことがわかったという。そして、蹉跎伊加賀蹴球団で代表を務める永山宜真さんは「速読とサッカーは脳の使い方が似ている」と話します。今回は、速読とサッカーの動きの共通点をテーマに、『速読トレーニングで磨く スポーツの判断力』から一部抜粋して紹介します。

著●石井真 イラスト●寺崎愛 写真●GettyImages

『速読トレーニングで磨く スポーツの判断力』より一部転載


シャビの判断スピードが早い理由
 
 クラブチーム「蹉跎伊加賀蹴球団」では、速読トレーニングによって、判断スピードが上がったとか。コミュニ―ケーション能力まで高まりコーチとの信頼関係まで良好のようです。

 サッカーのクラブチーム「蹉跎伊加賀蹴球団」では、以前、中学生チームで2カ月間、速読のトレーニングを行いました。週3回練習前に眼筋トレーニングやコアチューニング、眺める、高速パラパラなどを45分間行い、月に2回は「楽読」(※)の講師を招き集中的にトレーニング。すると判断スピードが上がり、断然動きがよくなりました。運動能力や技術力があるのに判断が遅く、ゲームではなかなかいいプレーができない。そんな子が「まわりを見たら、自分がどう動いたらいいのかがわかった」と、すぐに動きがよくなりました。速読のトレーニングでは、味方や相手がどこに、何人いるといった細かい状況を覚えるのではなく、そのときの状況を1枚の写真として頭にインプットするように教えました。それを実践できた子は、すぐにプレーに生かされたのです。

※「楽読」は、全国47カ所のスクールのほか、アメリカや韓国にも展開している「日本一の速読教室」。生徒総数はのべ2万人、インストラクターは総数200名以上。2005年にスタートし、脳のバランスを整える速読メソッドで小学2年生から90歳の高齢者まで多くの人に貢献。SUBARUや高島屋など、多数の有名企業への研修や小中高の教育機関に導入されるなど多くの実績を残している。

 以前、ある番組で華麗なパスサッカーで魅せる元スペイン代表のシャビとアンドレス・イニエスタをテストし、脳の分析をしたことがありました。そこでは、空間認識力が非常に高いシャビに、試合のビデオを見せた後にプレイヤー20名の位置を書いてもらうテストを行いました。すると、16名の位置を記憶して再現したのです。
 
 速読のトレーニングで目や脳を活性化させた後に、子どもたちにも同じようにゲームのように、テストすることがあります。自分のまわりにいる5人くらいはほとんどの子が見えていて、なかには10人見えている子もいました。誰がどこにいるのか、できるだけ見えるようになることで、効果的なパスを出すことができるようになるでしょう。
 
 また、その脳の分析で分かったのが、シャビはひとつひとつ考えながらプレーしているのではなく、記憶しているパターンを瞬時に引き出していることがわかりました。だから、判断が早いのです。子どもたちにもストーリー調にいくつものパターンを覚えさせて、どこにパスを出すか、それともボールをキープしていた方がいいのかなど、状況に応じて自分がどう動いた方がいいのか、パターンに当てはめることで、判断スピードをアップさせるよう指導しています。
 
 速読のトレーニングをすると右脳が刺激されて、考えるより感じる感覚が磨かれました。ボールを見なくてもコントロールできるようになったり、パスが回せたり。子どもらしい素直なプレーができるようになったと思います。速読のトレーニングの延長で、音楽を聴きながらドリブルの練習をしたり、風を意識してプレーをさせて、脳を刺激するような練習を取り入れています。
 
 右脳を活性化することは、コミュニケーション能力も高めました。お互い感じたことをそのまま言葉で表現できるようになり、コミュニケーションがスムーズにとれるようになったのです。それは指導者にとっても同じこと。指導者も子どもたちと上手にコミュニケーションがとれるようになりました。
 
 さらに、チーム内ではよくひとりずつ、仲間のいいところをみんなの前で言い、褒め合うことをします。すると、「そんなところを見てくれていたのか」と、嬉しく思ったり、また、知らなかった自分の長所に気づくことも。それによってよりチームワークがよくなってきたようです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク