「自分を客観視する機会」が成長につながる。子どもに「気づき」を与える指導者のアプローチとは【3月特集】
2019年03月27日
コラム視覚を活用して気づきを与える
——そのために戦術ボードがあるわけです。何も指導者がやりたいように子どもを動かすために活用するものではありません。
藤代「視覚を活用して気づく機会はメンタル的にもすごく重要です。言葉だけのやりとりは感情的になる可能性も潜んでいます。そもそも感情的になっていること自体に気づけていないことが原因です。アンガーマネージメントにも5秒待つと怒りが収まるとありますが、結局は意識的に自分を俯瞰するための時間を取ることが目的だと考えています。感情的になっている人に『怒っているじゃないですか?』と伝えると、本人もそれに気がついていないから『怒ってません』と余計に怒り出してしまいます」
——火がつきますよね。
藤代「自分が怒っていることに気づくと感情から解放され、5秒経つと『もういいや』となる。それはトレーニングする必要があります。『今、自分はどんな感情なのかな?』と感情面もそうですし、『どんな自分になりたいのかな?』と一歩引いて見られている状況を観察すると姿勢も変わります」
——指導者が理解した上で、あえて「自分を取り戻す時間を作る」ために戦術ボードを使うのも一つの手段かもしれません。そうすると冷静に質問できたりするかもしれません。
藤代「教育的にもメタ認知能力は重要なことです。自分の考え方や価値観は潜在意識下にあるほど気づきにくくなります。顕在化された課題は解決しやすいですが、本質的な課題は表面化させるために浮き彫りにしないといけません。なので、時間を作らないといけないですが、そのために一歩引くことが必要です。私も嫌いですが、自分の映像を見返します。『えー』ばっかり言っているなとか粗ばかりが目につきます。例えば、自分を映像に残してみるのも一つの方法です。ベンチにいてどんなことを言っているか、どんな立ち振る舞いをしているかは外から見てみないとわかりません。例えば、たまに『テレビの取材が入っていたら同じ姿勢を取っているかな』などと想像すると自分を客観視しやすいでしょう」
——私は取材した後は反省ばかりです。あの場面でこういう質問をしたら別の展開になったかなとか。でも、そういうことの繰り返しでしか成長しないですし、私たちライターは結果的に音声を文字起こしで聞き直すので、あらためて「ああ違うわ」と自分のダメな部分ばかりを見つめ続けています。
藤代「でも、まさに振り返りと客観視ですね。疑う力じゃないですか。木之下さんと話をして思うのは一つひとつの言葉を『どうかな?』と考えて使っています。それってすごくエネルギーを使うことですし、『インタビューを受ける側にとってこの言葉はどうかな?』とずっと考え続けることは大変な作業です」
——私たちは話を聞く側なので、取材対象者にとっての言葉の定義を読み取り、自分のものと照らし合わせてインタビューしています。だから、終わった後はグッタリです。第2回(質問のメリットは「無意識の意識化」。誘導されている問いかけでは「考える力」が育たない)で話をされた、体験には3つの種類があるという事例はわかりやすかったです。その体験が3種類あると認識するだけで、子どもたちの反応が許せるかどうかが判断しやすいです。この子にとって、今はこのタイミングだと。
藤代「それこそ海外遠征で全日程に試合を入れるチームがありますが、どこに振り返るタイミングを作っているのかなと疑問に思います。試合をするだけだと次につながらないですし、日々成長するためには『終わった試合はどうだったか』を冷静に見つめ直す時間も必要です。このことはそんなに簡単ではないですし、どんな質問するかで思考の振り返り方が違います。
例えば、『どんな失敗があった?』と聞けばネガティブな経験にフォーカスしますし、『どんな成功があった?』と聞けばポジティブな経験にフォーカスします。そのことも指導者側は意識して問いかけないと、ネガティブなことばかりを聞いても、ポジティブなことばかりを聞いても、子どもの成長やタイミングに合わないことはたくさんあります。そこは意図して質問しないと効果的な学びにはつながっていきません。
遠征に行って学んで欲しいことは何か。
それを指導者が持っておくことが必要だと考えていますし、最初に質問しておかないとせっかくのスペイン遠征で『何かに気づいて帰れよ』と言っても難しいですよね。そこは質問でサポートできるところですよね。もちろん質問しても気づかない子も、そのタイミングでは気づけない子もいます。もしかしたら10年後に気づくかもしれません。でも、キッカケは私たち指導者から作りたいと思っています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり