GK育成は「ボールは怖くない」と思わせる環境作りからスタートする【5月特集】
2019年05月22日
育成/環境
【ノグチピント・エリキソンさんは「フィールドの選手がもっとGKをやってみてもいい」とも言う】
ジュニアのうちは遊びのなかで体と頭を鍛える
――そのあたりは発育発達を考えると「筋力がない」とGKのトレーニングは難しいからこそ、中学生くらいからGKを本格的に取り組む選手が多いのでしょうか?
ピント「そうかもしれませんね。例えば、すごく強いボールが飛んできて取りに行ったんだけど骨折してしまったとか、そういう問題もあるのではないかと思います。当然できる選手もいると思いますが、ジュニア年代のGKに『ジャンプしてカッコよく止めろ』と言ってもなかなか難しい。プロでも、低いボールに手を出したら芝生に引っ掛かって骨折ということも起こります。受け身を取っていてもケガをすることもあります。だったら、子どもならなおさらでしょう。
ある意味、ジュニア年代では大人のような本格的なGKトレーニングをそこまでガッツリやるものじゃないと感じています。むしろ、イメージを持つような練習がいいのではないでしょうか。ボールをキャッチする練習をやってみてその過程を思い返して『あそこが空いていたな』とか、フィールドに目を向けて『あの場面でスペースが空いていたな』とか、そういう気づきを得ることのほうが重要かもしれません。
そもそも自分自身がイメージするGK像を持つことを求めるような指導そのものが難しいです。僕でもパッと答えられないですし、まだつかみ切れていません。強いて言うとしたら、『しなやかな体を持った、どんな状況でも対応できるような、最後まで我慢できてシュートを打たれた瞬間に反応できる』。そういうのがGKのイメージです」
――話を聞いていると、GKはフィールドの選手以上に小さいころから、いかにコーディネーションだったり、動き方や使い方だったり体の部分にフォーカスが当たるポジションなのではないかという気がします。そして、「小さいときに何ができるか」というと、必要以上に筋力がいらない体の部分と同時に、ポジショニングや前に飛び出す状況判断といった頭の部分を鍛えたほうがいいように思います。
ピント「GKは孤独ですからね。1対0で勝ち、その試合でシュートをたくさん止めたとしても結局ヒーローは点を取った選手ですから。でも、例えばコーナーキックでのゾーン対応は状況判断力のあるGKではなければ成立させられないと思うんです。私は人を消してボールへの対応は自分が対応したほうがやりやすいタイプでした。でも、そこはやらないと分からない。
GKは体の部分が大事というのも、結局は頭で分かっていてもゴールを割られたら失点なんですよ。要するに、体で覚えなければ意味がないし、分かっていても体が反応できなければ失点と同じなんです。頭でやるのではなく、遅れてもいいから対応しなくちゃダメなんです。その繰り返しが体に記憶されて自然に頭だけではなく、体で表現できるようになるんです。だから、見逃してはダメなんです。体に刻まないと。そのためにステップといったコーディネーション要素が重要になってくるんです。
いつシュートが打たれるか分からないなか、打たれた瞬間に両足がピタッと接した状態でいないと反応できません。だから、ステップが大事になってきます。それをジュニア年代のGKに求めるのは早いですが、でも『ステップにもこういうのがあるんだよ』と指導してトレーニングをしていかないと、ジュニアユースになって筋肉がつき、身長が伸びて手足がある程度の長さになったときにそれが生かし切れません。
だからこそジュニア年代のうちは理論ばかりでなく、遊びのなかでどうゴールを守るのかということを身をもって体感、そして経験させることが大切だと思っています」
※第4回からはBande GK Academy代表の野口桂佑さんが登場。5月22日に公開予定です
<プロフィール>
ノグチピント・エリキソン
1981年、ブラジル生まれ。2001年に帝京高校から大分トリニータに入団。2002年にサガン鳥栖に期限付き移籍。2003年に日本に帰化し、2004年に柏レイソルに移籍。2007年にアビスパ福岡に完全移籍したが、2008年に契約満了。バリエンテ郡山を経て、同年7月にAC長野パルセイロに完全移籍。2010年からはタイに活躍の場を移し、プレミアリーグのサムットソンクラームFC、ディヴィジョン1のPTTラヨーンFCではタイ・プレミアリーグ昇格に貢献し、ベストゴールキーパー賞に輝く。サムットソンクラームFC、アユタヤFCと渡り歩き、2015年に引退。その後、一般企業に就職するも、GKコーチとしてサッカー界に戻り現在に至る。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】