「ダノンネーションズカップ」王者ヴァンフォーレ甲府U-12が披露した3つのプレー原則。垣間見えたトップからの逆算
2019年06月05日
育成/環境3〜5月にかけては春休みとGWという大型連休があり、首都圏ではU12の全国大会やU14・16の国際大会が開催されていた。そこで、6月の特集は「U12・14・16の大会から見る育成の現在地」と題し、各年代で見られた日本チームのプレーや海外チームが実践していたプレーなど、試合の中で起こった現象をもとに話を展開していきたい。
【取材対象】
3月 U12ダノンネーションズカップ
4月 U16キリンレモンカップ
5月 U12チビリンピック
5月 U14東京国際ユースサッカー大会
第一弾は、3月のダノンネーションズカップで優勝したヴァンフォーレ甲府U-12が披露していたプレーのひとつをキッカケに掘り下げていきたいと思う。なお、この企画は全国大会規模の試合で多く見受けられたプレーの傾向を前提にしていくが、地域の育成現場でも類似した現象はたくさん起こっていると感じている。そういう背景を考慮した上で、ぜひ参考のひとつにしてもらえたらありがたい。
【6月特集】U12・14・16の大会から見る育成の現在地
取材・文・写真●木之下潤
ダノンを制した甲府U-12が見せたプレーとは?
ジュニア年代で新年度の最初に行われる全国大会がU12「ダノンネーションズカップ」になる。この大会はFIFAに公認され、世界大会に通じているのが特徴だ。今大会は、全国4つの会場で予選会を勝ち抜いたチームと昨年度の本大会ベスト8まで勝ち進んだチームを中心に、全32チームで優勝が争われた。そして、今年度の大会を制したのはヴァンフォーレ甲府U-12だ。
まず、甲府の優れたプレーをひとつ取り上げてみたい。
彼らはジュニア年代で身につけるべき基本的なプレーをしっかりと体現できていた。味方がボールを持てば、一人ひとりがボール保持者から距離を取り、自らが選択肢となるために動く。ボール保持者からすると、必ず3つの選択肢があるような状況が作られている。これは昨今のサッカーメディアの流行りで例えると、プレーの原則ともいえる。
1.前線のディフェンスの背後に走り出す
2.ボール保持者から見やすい斜め前の位置に動く
3.1・2が難しかったときのために斜め後ろの位置に動く
言葉で書くと簡単だが、これを実践するには日ごろから質の高いトレーニングが必要になる。甲府が何より素晴らしいのは、この現象を「選手たちが試合の中で継続性を持って意識的に起こすことができていた」こと。試合後半の体力が落ちてきた場面で常にこの状況を作り出すことが難しいのは、指導者なら誰もが理解できるはずだ。
さらに甲府は、ボールサイドから遠い選手たちが「もしここにボールが来たら」「もしこの選手がこう動いたら」ということをイメージしながら、いつも次に「自分がどういうプレーをするのか」準備を行っていた。プレーに関わり合う人数が他のチームより多いのも特徴のひとつであり、それも違いを生み出す要因になっていた。
アカデミーダイレクターを務め、今年から指導現場に復帰した西川陽介監督(※参考=2017年のインタビュー前編/後編)は、よく「感度」という言葉を使う。優勝セレモニー後に取材した際に、こんな話をしてくれた。
「彼らは育成年代の選手なので、まだまだ足らないことばかりです。でも、今年の選手たちは、オンザピッチでも、オフザピッチでも自分たちが“できていること”と“できていないこと”を謙虚に受け止められる。そういうことができるようになってきたのが、最近伸びてきた要因だと思っています。
先週のチビリンピック予選でも選手たちは悔しい思いをしました。でも、何がダメだったのか、どうしたらできるようになるのかを少しずつ自分たちで考えられるようになってきました。その積み上げがこのダノンでいい結果につながったのかなと感じています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」