「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
2019年06月15日
フィジカル/メディカルスムーズに身体を動かすためには?
モビリティとスタビリティは、車の両輪のようなもので、どちらか片方では不十分です。モビリティとスタビリティを両立させ、体の中心である脊柱、支点である股関節や肩甲骨、末端である手脚を連動させるのが「ムーブメント」です。
トレーニングでは、身体の複数の箇所を同時に動かし、神経伝達能力を鍛えることを意識し、スムーズに身体を動かせるように促うながしていきます。
例えば、人間が歩くときは手と脚を前に出し一歩ずつ進んでいきます。そのとき、電話をしたり物を食べたりしながらでも無意識に歩けます。わざわざ「右脚を出して、左脚を出して……」と意識して歩く人はほとんどいないはずです。
トレーニングでは、まずは自分が身体のどの部位を動かしているのか、それに連動してどの部分が動かされているのかを意識しましょう。それを繰り返していくことで、普段歩いているのと同じように、実際の試合でも複数の部位を無意識に連動させることができます。
サッカーでも、キックのときにはモビリティによって身体をしならせ、支点の股関節をスタビリティで固め、大きな振りで蹴る、といった動きを、無意識にできるようにする必要があります。
連動を高めて身体全体をしならせることができれば、パワーのあるキックや打点の高いヘディングができるようになります。また、プレー中にバランスを崩して無理な体勢になったり、相手にタックルを受けて転びそうになったりしたときも、スムーズに立て直すことができます。
一見すると身体が小さくフィジカルが弱そうに見えても、タックルを受けてもなかなか倒れない選手は、ムーブメント能力が高いといえるかもしれません。
<プロフィール>
樋口 敦(ひぐち あつし)
1983年6月13日生まれ、岡山県出身。理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。大学卒業後、千葉県、神奈川県のスポーツ整形外科に勤務。スポーツ選手を中心に20,000人以上のリハビリを行う。2011年、ファジアーノ岡山(当時J2)の理学療法士に就任。プロサッカー選手のリハビリ、コンディショニング、トレーニングを2年間担当。現在はJリーガーやアマチュア選手のパーソナルトレーナーを務める。ツイッター:@1983physio
【書名】10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる
【発行】株式会社カンゼン
【発売】2019年6月13日
【判型】A5版・160P
【価格】1700円(税別)
サッカーは足を使うスポーツですが、足の力だけでは、力強いボールを蹴ることはできません。
脊柱(背骨)のしなりが生んだパワーを肩甲骨と股関節を介して腕や脚に伝えます。
そのためには、モビリティ(可動性)、スタビリティ(安定性)、ムーブメント(協調性)を高める必要があります。
脊柱、肩甲骨、股関節のモビリティ、スタビリティ、ムーブメントを高め、怪我をしにくく、
力強い動きを手に入れるための理論とトレーニング方法を紹介します。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う