「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
2019年06月15日
フィジカル/メディカル必要なときに固め、不要なときは緩める
モビリティ(可動性)は、スタビリティがあって初めて発揮されます。前回、肩甲骨と股関節を振り子に例えて解説しました。スタビリティとは、振り子の支点の安定性を指します。振り子をいくら大きく動かすことができたとしても、糸を支えている支点が安定していなければ、力を伝えることはできません。
脱臼は、糸の支点が外れてしまった状態といえるでしょう。スタビリティがないために、骨が関節から外れてしまう怪我です。
関節の運動は「曲げる」「伸ばす」「止める」の3つです。腕や脚の曲げ伸ばしと、伸ばした後や曲げた後にその状態にとどめる。これらは関節によって生まれる運動です。
スタビリティのトレーニングは、これらの運動をスムーズに行えるように、支点を安定させるためのメニューを行います。具体的には、肩甲骨や股関節、肘や膝など、各関節に刺激を入れていきます。
一方で、支点をただ固めるだけでは意味がありません。固めるとは緊張状態あるということで、常に固めていては身体が休まる暇がありません。必要なときに固め、必要でないときには緩めるという操作が必要になります。
建物の耐震構造をイメージしてみましょう。都会の高層ビルはコンクリートでガチガチに固めていますが、五重の塔や東京スカイツリーのような建造物は、あえて壁や柱の間に隙間を作る構造にして、地震の揺れによる衝撃を外に逃がしています。
どちらが外からの力に対して耐性があり、壊れにくい構造なのかは、一目瞭然ですよね。サッカーでも、キックの瞬間は力をグッと入れますが、歩くときには緩めて周囲を見渡します。固めることも、緩めることも、両方できるようになることが大事なのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「JFAエリートプログラム女子U-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例