「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
2019年06月15日
フィジカル/メディカル前回説明したように、強いボールを蹴るためには、脚の力よりも、背骨のしなりが大切です。では、しなりをサッカーの動きへとつなげるためには、どのようにトレーニングをすればいいのでしょうか。今回は、理学療法士でスポーツトレーナーの樋口敦氏に、身体づくりの土台となる3つの要素について、教えていただきました。
『10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる』より一部転載
著●樋口敦 構成●中村僚 イラスト●中山けーしょー
前編『力任せに蹴ってもボールは飛ばない。ケガをしにくい身体の使い方とは?』
「可動性」と「柔軟性」は違う
モビリティとは可動性、つまり「どのくらい広く動かせるか」を意味します。脚をどのくらい開くことができるか、腕をどのくらい大きく回せるか、上半身をどれだけ反らすことができるか、などの動きです。
それは、1方向のみに大きく動かせることではありません。例えば脚を後ろに大きく振り上げることができても、横に大きく開けないのであれば、可動性があるとは言えません。前後、左右、上下、さらに回かい旋せんと、あらゆる方向への動きができることを「可動性がある」「可動域が広い」と表現します。
この可動性がなければ、大きなパワーは生み出せません。筋肉によるパワーよりも、大きく動かすことで生まれるパワーの方が、サッカーにおいては役に立ちます。
キックを例にあげると、太ももやふくらはぎの筋肉をだけの力で蹴るよりも、脚を大きく真後ろへ振りかぶり、上半身を弓矢のようにしならせることで生まれる反動を使って蹴る方が、強いボールを蹴ることができます。そこに筋力が乗ることで、さらに大きな力を生むことができる、と考えるのがよいでしょう。
一方で、「柔軟性」と混同しないことも大切です。体操選手が床に身体をべたっとつけるような開脚は、サッカーにはあまり必要のないものです。むしろ伸びすぎによる弊害も出てきます。
例えば、腸腰筋を伸ばすストレッチは、多くのチームが取り入れていると思います。しかし、筋肉には本来持っている長さがあるのですが、ストレッチのやりすぎで伸びすぎてしまうことがあるのです。そうすると、伸びきったゴムのようにたるんだ筋肉になり、伸縮による反動力を生み出すことができず、サッカーでは強いキックを蹴れなくなる可能性があります。
関節を大きく動かすことができ、なおかつ伸び縮みもできるようになることで、初めて「可動性がある」といえるでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!