「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
2019年06月15日
フィジカル/メディカル前回説明したように、強いボールを蹴るためには、脚の力よりも、背骨のしなりが大切です。では、しなりをサッカーの動きへとつなげるためには、どのようにトレーニングをすればいいのでしょうか。今回は、理学療法士でスポーツトレーナーの樋口敦氏に、身体づくりの土台となる3つの要素について、教えていただきました。
『10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる』より一部転載
著●樋口敦 構成●中村僚 イラスト●中山けーしょー
前編『力任せに蹴ってもボールは飛ばない。ケガをしにくい身体の使い方とは?』
「可動性」と「柔軟性」は違う
モビリティとは可動性、つまり「どのくらい広く動かせるか」を意味します。脚をどのくらい開くことができるか、腕をどのくらい大きく回せるか、上半身をどれだけ反らすことができるか、などの動きです。
それは、1方向のみに大きく動かせることではありません。例えば脚を後ろに大きく振り上げることができても、横に大きく開けないのであれば、可動性があるとは言えません。前後、左右、上下、さらに回かい旋せんと、あらゆる方向への動きができることを「可動性がある」「可動域が広い」と表現します。
この可動性がなければ、大きなパワーは生み出せません。筋肉によるパワーよりも、大きく動かすことで生まれるパワーの方が、サッカーにおいては役に立ちます。
キックを例にあげると、太ももやふくらはぎの筋肉をだけの力で蹴るよりも、脚を大きく真後ろへ振りかぶり、上半身を弓矢のようにしならせることで生まれる反動を使って蹴る方が、強いボールを蹴ることができます。そこに筋力が乗ることで、さらに大きな力を生むことができる、と考えるのがよいでしょう。
一方で、「柔軟性」と混同しないことも大切です。体操選手が床に身体をべたっとつけるような開脚は、サッカーにはあまり必要のないものです。むしろ伸びすぎによる弊害も出てきます。
例えば、腸腰筋を伸ばすストレッチは、多くのチームが取り入れていると思います。しかし、筋肉には本来持っている長さがあるのですが、ストレッチのやりすぎで伸びすぎてしまうことがあるのです。そうすると、伸びきったゴムのようにたるんだ筋肉になり、伸縮による反動力を生み出すことができず、サッカーでは強いキックを蹴れなくなる可能性があります。
関節を大きく動かすことができ、なおかつ伸び縮みもできるようになることで、初めて「可動性がある」といえるでしょう。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 「2019ナショナルトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「日本の若い選手は敵のいない状態でのシャドートレーニングをやりすぎる」横浜FM・モンバエルツ監督が語る、傑出した日本人選手が現れない“明確な原因”
- 指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!