U14年代になっても“8人制サッカー”から脱却できないのはなぜか
2019年06月19日
育成/環境
【図1】
組織の一人としてどうすべきかが優先されない
日本のチームは多くの場面で数的優位を作ろうと試みる。
そのこと自体は素晴らしいアプローチだ。でも、俯瞰してみると、人数をかけているのは見せかけだけに終わっている。誤解を恐れずにいえば、相手にとっては「プレーに関与しましたよ」というアリバイ作りのアクションにしか映っていない。ここに解決しなければならない根本的な原因が隠れていると感じる。
例えば、今大会でも頻繁に行われた図1のような守備のあり方だ。
チーム全体の守備組織を考えずに人数をかけてしまった場合、どうなっているだろうか? まず、攻撃から守備の切り替えで確認すべきことは何だろうか。それは自分のポジションに対するマッチアップの選手ではないだろうか。それを見ながらシステムをベースに守備組織の一員としてどこに立ち位置をとるのか、マッチアップする選手の他に優先してマークすべき相手がいるのかを判断する必要がある。そうしていないから、相手からすると穴がある守備組織に見えるのではないだろうか。それが守備プレスを簡単に抜けられてしまう原因だ。
そもそもサッカーは相手ありきのスポーツだから、攻撃から守備に切り替えた瞬間に自分の相手を見るのは当たり前のこと。そもそもそれが成り立っていれば相手にとっては穴がなくなることになる。つまり、相手にとってはパスコースを読まれていることにはならないだろうか。たとえボールに近い選手がプレスをかけたとしても、ボール保持者がどのような状態で、パスコースがどれだけ確保されているのかを、その後ろの選手たちが読み取ることができれば、必ずしもボールを奪いに行く必要はない。
図1のボール保持者は、すでに守備のファーストラインとなるFWを越えたところに立ち位置を取っている。さらに、CHとSHを同一視野に入れた体の向きを作り、GKを含めてパスコースを3つ確保している状態だ。おそらく首を振って自分の斜め前にもボールを運ぶスペースがあることは気づいているだろう。
そうすると、守備側の判断としてはボールを奪うことより“前進させないこと”と同時に“守備組織を作り直すこと”が優先順位として上にならないだろうか。だとすると、FWは相手CHのパスコースを切るように、SHは相手SHのパスコースを切るように動くことが大事になる。すると、ボール保持者は自力で前進するか、GKにバックパスをするかしか選択肢がなくなる。それを理解したうえでCHが猛烈にプレスをかけたらボールを奪い返すことができるかもしれない。
重要なのは、ただ、闇雲にボールを追うことだけがプレスではないということ。ボール保持者のプレーできる選択肢=可能性を消しながら、「チーム全体の動きの中で自分が“今”何をすべきなのか」を考えられるようになることが日本チームには欠けていた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】