U14年代になっても“8人制サッカー”から脱却できないのはなぜか
2019年06月19日
育成/環境

【図1】
組織の一人としてどうすべきかが優先されない
日本のチームは多くの場面で数的優位を作ろうと試みる。
そのこと自体は素晴らしいアプローチだ。でも、俯瞰してみると、人数をかけているのは見せかけだけに終わっている。誤解を恐れずにいえば、相手にとっては「プレーに関与しましたよ」というアリバイ作りのアクションにしか映っていない。ここに解決しなければならない根本的な原因が隠れていると感じる。
例えば、今大会でも頻繁に行われた図1のような守備のあり方だ。
チーム全体の守備組織を考えずに人数をかけてしまった場合、どうなっているだろうか? まず、攻撃から守備の切り替えで確認すべきことは何だろうか。それは自分のポジションに対するマッチアップの選手ではないだろうか。それを見ながらシステムをベースに守備組織の一員としてどこに立ち位置をとるのか、マッチアップする選手の他に優先してマークすべき相手がいるのかを判断する必要がある。そうしていないから、相手からすると穴がある守備組織に見えるのではないだろうか。それが守備プレスを簡単に抜けられてしまう原因だ。
そもそもサッカーは相手ありきのスポーツだから、攻撃から守備に切り替えた瞬間に自分の相手を見るのは当たり前のこと。そもそもそれが成り立っていれば相手にとっては穴がなくなることになる。つまり、相手にとってはパスコースを読まれていることにはならないだろうか。たとえボールに近い選手がプレスをかけたとしても、ボール保持者がどのような状態で、パスコースがどれだけ確保されているのかを、その後ろの選手たちが読み取ることができれば、必ずしもボールを奪いに行く必要はない。
図1のボール保持者は、すでに守備のファーストラインとなるFWを越えたところに立ち位置を取っている。さらに、CHとSHを同一視野に入れた体の向きを作り、GKを含めてパスコースを3つ確保している状態だ。おそらく首を振って自分の斜め前にもボールを運ぶスペースがあることは気づいているだろう。
そうすると、守備側の判断としてはボールを奪うことより“前進させないこと”と同時に“守備組織を作り直すこと”が優先順位として上にならないだろうか。だとすると、FWは相手CHのパスコースを切るように、SHは相手SHのパスコースを切るように動くことが大事になる。すると、ボール保持者は自力で前進するか、GKにバックパスをするかしか選択肢がなくなる。それを理解したうえでCHが猛烈にプレスをかけたらボールを奪い返すことができるかもしれない。
重要なのは、ただ、闇雲にボールを追うことだけがプレスではないということ。ボール保持者のプレーできる選択肢=可能性を消しながら、「チーム全体の動きの中で自分が“今”何をすべきなのか」を考えられるようになることが日本チームには欠けていた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【キヤノンカップジュニアサッカー2013】東海大会フォトギャラリー
- サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
- 『JA全農杯チビリンピック2017小学生8人制サッカー大会』が開幕!! 横浜FM、SSS FCが好スタート
- 風間理論による「止める」「蹴る」「受ける」「外す」「打つ」の定義














