U14年代になっても“8人制サッカー”から脱却できないのはなぜか

2019年06月19日

育成/環境

      
ikusei②
      
局面だけの解決を考えると大局的に見られない
    
 次に、図1の攻撃側の視点で話を進めたい。
  
 『東京国際ユースサッカー大会』で優勝したブラジルのパルメイラスは、この位置でのビルドアップの質がとても高かった。それはボール保持者にとって周囲の選手が図1のように選択肢をしっかり作っていたからだ。そして、無理にボールを前進させるようなことはせず、安全にボールを運ぶためにGKを含めたビルドアップを行っていた。
  
 基本的に、彼らの攻撃の優先順位は同サイド、CBやGKを活用したサイドチェンジ、中央の傾向が多かった。その中でもボールを保持したSBとSHという同サイドでの関係性が非常に優れていた。それは二人だけでボールを前進させていたという意味ではなく、彼ら二人は縦の関係性で相手守備を自分たちのサイドに集め、CHにプレースペースを作りながらチーム全体でハーフウェーラインを越えて安定的にボールを運べるように攻撃を構築することを意識していたからだ。
  
 日本のチームだと、同サイドでの縦の関係は“突破”がかなりの割合で頭の中を占めている。サッカー関係者ですら、この段階から縦に前進することに意識が高く向いているように感じる。ただ、ブラジルを含めた他の国にとっては、同サイドでの攻撃アクションはハーフウェーラインを越える突破を達成するための手段のひとつ。それが難しかった場合には、安全なポジションを取っているCBやGKを通じて逆サイドに動かしながら徐々にボールを前に進める。
  
 そして、そういう選択肢を持ちながらアクションを起こしているからこそ、中央にいるCHもプレースペースを作る時間ができ、さらに自分たちもその選手にプレースペースができたかどうかがとっさに確認できる。つまり、SBもSHもCHを意識に入れながらアクションをしているから中央を活用するタイミングを即座にキャッチできるのだ。彼らは、相手ゴール前に侵入するまではピッチ全体に広く意識を傾けているように思う。
  
 そういう部分でも、日本チームが局面的にサッカーをプレーするのに対して、海外チームが大局的にサッカーをプレーできる要因かもしれない。
  
 ボールを持った選手やその近くの選手が“相手陣内に入らなければ”という思いを植え付けられているのか、それともボールを持った選手もそれ以外の選手も“とりあえず相手陣内までボールを運ぼう。そこからシュートまで持っていこう”と思っているのかで随分とプレー的な視野の広がり方が変わってくる。それは個人でプレーしようとしているのか、チーム全体でプレーしようとしているのか、という大前提条件の違いから浸透していったことで生まれた差になっているのではないだろうか。
  
 U12年代もそうだが、U14年代になっても狭い範囲でしか解決策を見出そうとしないのは、やはりサッカーがチームスポーツである根底的にあるものを指導者が伝え切れていないのではないか。それを証拠に、今大会のU14年代の日本チームのサッカーにはゲームメイクの時に作り直しの概念がとても薄く、前に進む一辺倒でプレーするシーンがあまりに多すぎた。
     
※6月の特集第4弾「U12・U14・U16を通して見えた育成の課題は?」は6月26日に公開予定です


【6月特集】U12・14・16の大会から見る育成の現在地


 
 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク