やればやるほどうまくなるのか? つらい経験をすればするほど強くなるのか? そこに本人の意志はあるのか【サッカー外から学ぶ】
2019年07月04日
育成/環境
絵をうまく描くために最初にやることは鉛筆削り?
スポーツ大国アメリカでは、幼少期に3つから4つ、ある程度専門性が高まる年齢でも2つ以上の競技をかけ持つアスリートは大勢いる。複数競技でプロになる選手もいるが、彼らに「競技の転向」という概念はなく、並行して続けてきた競技をそのまま続けているだけなのだ。日本で野球部からサッカー部、サッカー部から野球部に“転向”しようものなら裏切り者扱いされるという現実があるのとは根本から違う。
子どものころにとにかくいろいろな経験をさせればいいのか? 成冨さんは、一つのことに集中させてしまう日本型にも問題があるが、一番必要なのは、さまざまなことのベースとなる核の部分を指導することだという。
「美術という枠の中だけのことを考えても、基礎体力さえ養っておけば、他の分野に行ったとしてもある程度チューニングができます。例えば、最初から“油絵だけ”をやらせるのは、その子の可能性を奪っていてもったいないという以上に、基本を教えずに応用から始めるようなものなのです」
連載ではお馴染みの「8つの才能」を伸ばすためにも、成冨さんのいう“基礎体力”はのちのち重要になってくる。デッサンやクロッキーが基礎トレーニングとして重要なのはすでに紹介したとおりだ。
「日本でのデッサンは時間をかけて作品として書かれた練習のことを指します。練習でもあり、作品でもある。クロッキーとは“速書き”という意味があって5分とか10分で描きあげる。デッサンもクロッキーもうまく描けるようになるための“筋トレ”であることには変わりないのですが、クロッキーはもっとスポーティーで反射神経を鍛えるようなトレーニングです。見て描くという筋トレなので、油絵に進もうがマンガ家になろうが、造形家、彫刻家になったとしても絶対に役立つんです」
これを徹底する際には、教える側の専門や芸術的嗜好はほぼ関係ない。○○が好きだからこんなふうに教えるという話ではないのだ。
「もっと突き詰めると、鉛筆の持ち方が悪いだけでうまく描けない。なぜ思ったとおりに描けないのか悩んでいる人の中には、基本的な道具の使い方ができていない人も結構います。子どものときに鉛筆とカッターの使い方、正しい鉛筆の握り方、削り方を学ぶことは、将来的にどこに行ったとしても無駄にならないどころか自分の礎になってくれます。美術との最初の遭遇においては楽しく描けることがなにより大切ですが、鉛筆の正しい使い方を知らないと思い切り描けない。つまり楽しく描けないんです。子どものうちに学ぶことって複雑なことじゃなくていいんです」
サッカーでも、ファーストコンタクトはできるだけ楽しく。そこにはヨーロッパ流も南米流もない。そしてそこで楽しみながら得た最初の技術が、実はそのあとのサッカー人生に影響を与えているとしたら、わかっていたことだが、ジュニア年代の指導の責任は重大だ。
「プロになると何時間も毎日書かなきゃいけないので、体を壊さない道具の使い方、フォームを覚えてほしい。そうじゃないと腱鞘炎や姿勢が悪くて視力が低下したりして続けられなくなってしまうこともあるんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 高校サッカー心を揺さぶる物語 「いつも親父がいてくれた」