「首を振れ!」は何のため? 本当に“観るべき”ものが置き去りにされていないか
2020年01月30日
育成/環境指導者の言葉次第で、選手たちは“自分で考えながらプレーをする”ことができるでしょう。ただただ指示を鵜呑みにするだけで、自分でプレーを選択していなければ、動かされていると同じです。LOBØS FOOTBALL CLUBの久保田大介氏の連載コラム、今回は普段、指導者が何気なく使っている言葉がほんとうに選手に伝わっているのか、選手の能力を引き出すコーチングについて突き詰めていきます。
文●久保田大介(LOBØS FOOTBALL CLUB代表)写真●Getty Images
【前回】サッカーに必要なのは「速さ」ではなく「早さ」? 言葉の使い方ひとつで指導が変わる

「首を振れ」と指示をするだけでは意味がない
普段、コーチの方が何気なく使う言葉でも、それが選手にしっかり伝わっているかどうか、ただ言の葉を発しているだけで、その言葉の本当の目的や真意が伝わっていないんじゃないか、というケースを多々見かけます。
例えば【 首を振る 】という言葉。
「首振れ!」
「首振り〜」
普段の練習や試合の現場で、とてもよく聞こえる声ですよね。
でも首を振るのは決して目的ではなくて、あくまでも手段。では何の手段かといえば、自分の後方や左右、つまり「目が付いていない方向」で何が起きているか、どうなっているかを確認し、自分のプレーを決めるために「首を振って」見るわけです。
でも、あまりにもそれを言われすぎて、その首振りが無意識の習慣での首振りになり、首を振っているだけで実は何も見れていない、何も認識していない、つまり無意識のあまり、肝心の「観る、知る」ことができていない。そんな選手が多いように感じます。まるで首を振るという行為が目的になっているかのような。
よく見る「2人組で1人が投げて1人がインサイドで返す」みたいな基本的なアップでも、ほとんど機械のように首だけ振りながらそれを行っている選手を多く見かけますが、首を振るだけでなく後方で何が起きていて誰がいて、などの情報をしっかり認識しながらやらせないと、まるで意味がないですよね。
「シャビは試合中に800回首を振るらしいぞ」これ、昔よく聞きました。(笑)
800回が正しいかは別として、その首振りの時に自身の後方がどうなっているか、シャビはしっかりと「認識」できていたからこそ、難しいことをいとも簡単に見えるようにプレーしていたわけです。
人は、意識して観ようとしないと観れない。僕はそう思います。だからこそ「首振り」を無意識レベルの習慣にすると「首を振る行為」だけが習慣化して、その状況で観るべきもの、認識すべきものを観れなくなる。実際に観れていない、認識できていない選手をとても多く見かけます。
だから「首振れ」という言葉だけを伝えるのは危険。
ちゃんと「首を振って、何を観るのか」この状況あるいはこの場所では「何を観るべきなのか」を一緒に伝えてこそ、首振りという行為は初めて有効になるわけで。
「首を振る」は体を動かす行為。「何を観る、何を認識する、結果、どう決断する」は頭の中(時には心)のこと。インテリジェンスの領域。
このインテリジェンスの部分こそを習慣化すべき。それが自然になるように、コーチは言葉のチョイスに気をつけながら、トレーニングの中で伝えていくべきではないでしょうか。
だから「首を振れ」ではなく「◯◯を観ろ」もしくはもっと具体的に「◯◯を見つけろ」のほうが、結果的に選手は必要に応じて自然に首を振って、本当に「◯◯」を観よう、見つけようとするのではないでしょうか。
そうすれば次第に自身のポジショニングや体の向きなどを工夫して、首を振る必要がない状態で視野を広く持つ選手が出てくるかもしれない。
指導者が放つ言葉のチョイスやセンスによって、選手のインテリジェンスや個性は存分に引き出し、磨いていける。
「◯◯を観ろ」「◯◯を見つけろ」
この◯◯の中に何が入るか。状況、場所によって当然変わってくる。
そこに指導者のインテリジェンス、力量、センスが問われるのだと思います。
今回は一つの例として「首を振る」という言葉を取り上げましたが、他にも、言葉や用語だけが独り歩きしてしまい、本来の意味や真意が選手に伝わっていない、効果的にコーチングに生かし切れていない、という言葉はたくさんあるのではないでしょうか。
これを読んだ皆さんがふと、考えてみるキッカケになれば嬉しいです。
ジュニサカ公式LINEはじめました!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫と伊東純也が負傷の影響で招集外に2025.11.06
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!
- 「サッカー経験者の母」と「サッカーをしていない姉」。「サッカー大好き少女」と家族の話
- 【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
















