プレーモデルを作る意味。「動きのコミュニケーション」の可視化
2020年12月28日
戦術/スキル前回の「プレーモデルで選手のクリエイティビティは失われるのか?」では、プレーモデルの定義や設定する目的などを紹介しました。今回は、具体的に動きのコミュニケーションのなどを『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』から一部抜粋して紹介します。
文●濱吉正則
「現代サッカー」の各構成要素について考える
ここからは、[図4]に沿って、「現代サッカー」の各項目について説明していきます。
▼「現代サッカーのプレーモデル」の「共通理解・選手間のコミュニケーション」
少し硬い日本語ですが、選手間の相互協力とも言えます。
攻守における動きの原則でプレー原則のもとになります。 コミュニケーションとは話すコミュニケーションや指示の声などではなく、動きのコミュニケーションを指しています。
[図5]は、動きのコミュニケーションをわかりやすくしたものです。動いた味方に対し、ボールを持った選手が「タイミング」「方向」「スペース」「スピード」などを考えてパスを出す。動いて受ける選手も「タイミング」「方向」「スペース」「スピード」などを考えてボールを受けます。
これが1+1の動きのコミュニケーションになります。つまるところ認知→選択→実行です。これが成立しなければ何が問題だったかが明確になります。タイミング? 方向? 技術? 具体的な問題はどこにあったのかがわかれば次に向かっての改善がしやすくなります。
例えば「センス」「感じろ」「走ってろよ」などで片付けられてしまい、論理的に指導を受けていない場合、評価基準がバラバラです。こうならないためにはプレー原則を設定することが大切になります。
全文は『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』からご覧ください。
【商品名】『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/01/06
【書籍紹介】
近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。
欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、
日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。
本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデルの概念を理解できるような、まさに教科書です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり