プレーモデルを作る意味。「動きのコミュニケーション」の可視化
2020年12月28日
戦術/スキル前回の「プレーモデルで選手のクリエイティビティは失われるのか?」では、プレーモデルの定義や設定する目的などを紹介しました。今回は、具体的に動きのコミュニケーションのなどを『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』から一部抜粋して紹介します。
文●濱吉正則
「現代サッカー」の各構成要素について考える
ここからは、[図4]に沿って、「現代サッカー」の各項目について説明していきます。
▼「現代サッカーのプレーモデル」の「共通理解・選手間のコミュニケーション」
少し硬い日本語ですが、選手間の相互協力とも言えます。
攻守における動きの原則でプレー原則のもとになります。 コミュニケーションとは話すコミュニケーションや指示の声などではなく、動きのコミュニケーションを指しています。
[図5]は、動きのコミュニケーションをわかりやすくしたものです。動いた味方に対し、ボールを持った選手が「タイミング」「方向」「スペース」「スピード」などを考えてパスを出す。動いて受ける選手も「タイミング」「方向」「スペース」「スピード」などを考えてボールを受けます。
これが1+1の動きのコミュニケーションになります。つまるところ認知→選択→実行です。これが成立しなければ何が問題だったかが明確になります。タイミング? 方向? 技術? 具体的な問題はどこにあったのかがわかれば次に向かっての改善がしやすくなります。
例えば「センス」「感じろ」「走ってろよ」などで片付けられてしまい、論理的に指導を受けていない場合、評価基準がバラバラです。こうならないためにはプレー原則を設定することが大切になります。
全文は『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』からご覧ください。
【商品名】『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/01/06
【書籍紹介】
近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。
欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、
日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。
本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデルの概念を理解できるような、まさに教科書です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」