「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは
2021年03月17日
メンタル/教育「やらされる」受け身の印象が強いポジションでもあるGK。しかし、GKはサッカーには欠かすことのできないポジションで、現代ではGKの役割は多岐にわたり、様々な能力が求められています。そして、GKは多くの局面で「勇敢な心」が必要になってきます。では、そのようなGKとして必要なマインドはどのように育むことができるのでしょうか。長年、各カテゴリーでGKを指導してきた日本屈指のGKコーチである澤村公康氏の著書『GKコーチ原本 “先手を取るGKマインド”の育て方』から紹介します。
著●澤村公康 写真●佐藤博之
ゴールキーパーの文化とは何か?
僕はスクールやクリニックに来る子どもたち、悩んでいたり考え込んでいるゴールキーパーに「ゴールキーパーは後ろを向かない前向きなポジション」と話をします。この話をすると「そうなんだ!」とマインドを切り替えるゴールキーパーがほとんどです。ゴールキーパーが後ろを向いてプレーするのはゴールになりそうな時にボールを掻き出す時くらいしかありません。
「10本シュートを打たれて9本止めても、1本入れられればゴールキーパーのせいになる」という話を聞きます。それを聞いて僕は理解に苦しむ時があります。「10本シュートを打たれたら10本止めればいい」と思うからです。ゴールキーパーはこのようなマインドを持たなければいけません。例えば試合でペナルティキックを取られると相手や相手サポーターが喜びます。逆に自分たちの仲間やサポーターはガッカリします。でも、ペナルティキックを取られた時点では、ゴールキーパーもゴールキーパーコーチも「止めてやる」「入れさせない」と思っています。多くのゴールキーパーは「止めりゃいいんでしょ」という考えでゴールマウスに立っています。
保護者、ファン、サポーターといった周囲の方々もゴールキーパーの見方を変えてほしいと思います。「ゴールキーパー=受け身」というネガティブな印象を持っているかもしれませんが、ゴールに立つということは「勇気」と「勇敢な心」が必要です。その「勇気があって勇敢な心」を持っている、その部分をリスペクトしてください。ゴールキーパーとはチームのピンチに身を挺してチャレンジする選手であって、「なかなかできないことをやっている」ポジションなのです。日本でそう思ってもらえないのはゴールキーパーを取り巻く文化に違いがあるからということは承知しています。それだけに、本書をきっかけにゴールキーパーに対して新しい感覚を持ってもらい、新たなゴールキーパー文化を浸透させていきましょう。
ゴールキーパーの保護者には「自分の息子、娘に誇りを持ってください」とよく言います。よく保護者から「ゴールキーパーはよくケガをする」と言われます。ケガをしないために練習で基本技術を高めていけばいいだけのことです。
ビッグセーブという言葉があります。ビッグセーブには2種類あって、ゴールになるかならないかのギリギリのシュートをその間際で防ぐプレー。もうひとつは明らかに入ったと思われるクリーンシュートを正面でしっかりキャッチした時です。仲間は「助かった」という大きな安堵感とゴールキーパーにリスペクトを持ち、相手は決まったと思ったシュートが正面で取られ、大きいショックとゴールキーパーへの脅威を感じます。
ゴールキーパーが「自分の正面」でボールをキャッチした時にスタジアム全体から大きな拍手が湧いてくるような環境を作っていきましょう。そのためにもっとゴールキーパーのことを知ってもらいたいのです。
つづきは『GKコーチ原本 “先手を取るGKマインド”の育て方』からご覧ください。
【商品名】GKコーチ原本 “先手を取るGKマインド”の育て方
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/3/17
【書籍紹介】
言葉でGKをデザインする!
全カテゴリーのGKを指導してきた日本屈指のGKコーチ澤村公康による、これまでになかった「GKコーチのための原本」。
25年に渡る自身のGKコーチキャリアを辿りながら、GKの80%を占める装備すべき5つのマインドなど、“先手を取るGKマインド”を育むための要素がすべて詰まった唯一無二のGKコーチ大全。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
-
「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.10
-
なでしこジャパンメンバー発表!ミラン・長谷川を含む海外組も招集2021.04.01
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり