決める快感よりも止める優越感。“天井”がないGKの面白さ

2019年05月26日

育成/環境
タグ: 

川島永嗣は2010年の南アフリカW杯から2018年のロシアW杯まで、すべてのゲームで日本のゴールマウスを守ってきた。川島少年は幼少期のころから将来GKになることしか考えていなかったという。シュートを決める快感よりも止める優越感――。6月に行われるキリンチャレンジカップとコパ・アメリカに臨む日本代表に電撃復帰した最年長GKが子どものころから思考してきたGK論とは?
  
『新GK論』より一部転載

文●田邊雅之 写真●田中伸弥、Getty Images


  
川島永嗣①
   
GKにしか体験できないプレーの重さ
   
――そもそも川島選手の場合は、どうしてGKになったのですか?
 
川島「子どもの頃から、それしか考えなかったですね」
 
――FWでもなく10番でもなく、最初からゴールを守りたいと。
 
川島「ええ。思っていました」
 
――GKに憧れるようなきっかけがあったのでしょうか?
 
川島「友達とサッカーをやり始めた頃には、もうそういう感じでしたね。小学校の頃のチームは逆にGK以外のポジションの選手が足りなくて、フィールドをやることのほうが多かったんですが、僕自身はいつもGKをやりたいと思っていましたから」
 
――他のGKの方々と比べても、かなり珍しいケースですね。ましてや小学校の頃は、GKはボールが当たって痛いし、ゴールも決められないということで、敬遠される傾向が強いのが実情です。
 
川島「むしろ僕に言わせれば、こんなに楽しいポジションはないと思いますけどね。ハードなポジションかもしれないけど、やはりシュートを止めたときのある意味での美しさとか、練習で100本のシュートを止めるトレーニングをしても、それが試合で1回出るか出ないかというプレーの重さであるとかは、GKにしか体験できない。それにGKはセーブでチームも救えるし、試合も変えられる。何よりも単純に見ていて、面白いポジションだと思いますしね」
 
――小さい頃から、練習通りのセービングができたときに、一種の達成感を覚えるケースが多かったのでしょうか?
 
川島「自分の場合はシュートを決める楽しさよりも、シュートを止める優越感のほうがどう考えても強かったですね。FWをやってシュートを決めれば、うわーっと気持ちが高まるけれど、僕にとっては、本当に充実感が湧き上がるような喜びじゃないんです。それよりもコンクリートの上でも横に飛んでシュートを止めたときに、友だちが驚く顔見るほうが嬉しかったですし」
 
――そういう喜びを、子どもの頃から感じていたというのは示唆的ですね。たとえば陶芸の職人さんは、100個の作品を作って99個がだめでも、1個完璧な作品ができれば、すべて報われるというようなことを言いますが、それに近いものがあるような印象を受けます。
 
川島「本当にそうですね。練習で何本止めても意味がないし。それこそ99本止めたからといって、試合中の1本が止められるわけでもない。でも、その1本のために99本があるわけで」
 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク