「寄せる距離は仲間を裏切らない」育成年代の指導から得た選手の背中を押す言葉の力とは
2021年06月03日
育成/環境パス成功率やボール支配率で最下位も昨季のJ3で圧倒的な強さを見せて優勝したブラウブリッツ秋田。そんなチームを率いている吉田謙監督は、育成年代の指導者を経てJリーグのチームの監督になった。吉田監督がチーム作りをする上で大切にしていることは何なのだろうか。6月7日発売予定の『フットボール批評 issue32』より一部抜粋して紹介する。
文●木崎伸也
(写真●ブラウブリッツ秋田)
まるでキャッチコピーのような吉田監督の言葉へのこだわり
まずメンタル面のアプローチを解き明かすために、チームで使われている「吉田語録」に注目しよう。地元の番組で次のフレーズが取り上げられた。
・「球際」ではなく「魂際」
・礼儀正しさは「最高の攻撃力」
・取られたら他人に頼らず、地の果てまで追いかけろ
・かっこいい横パスやドリブルはいらない。前に刺せ!
――すごくオリジナルの言葉を使ってますね。どんな狙いが?
「本質から逆算して選手たちが上達するように、そして心の底から動いてくれるように言葉を考えています。こちらが伝えても心に響かなければ、良い言葉ではないからです」
――そう考えるようになったきっかけは?
「私は最初、育成年代の指導者でした。そのとき難しい言葉や選手たちのレベルを飛び越えてしまうような言葉では、選手は躍動しないと気づいた。横文字の戦術用語はたくさんありますが、それだと心と耳に入りづらい。逆に、本質を追求した言葉と練習は、子どもたちを磨き伸ばし、人間的な成長につながるとわかった」
――専門用語は子どもたちには伝わりづらい?
「監督が熱く言っているけど、何を言っているかわからない、という感じでした。自分の伝達力が足りなかった。コミュニケーションは受け手がすべて。預かった子どもたちを成長させなければならない責任がある。端的に誰もが使っている日本語でお母さんたちにもわかるような言葉を使う。言葉を自分で叩きのめした。行動してくれて初めて言葉の価値があると思った」
――その頃から「球際」を強調していましたか?
「『パスサッカー』や『ポジショナルプレー』などいろいろな言葉がありますが、最後は独力だと思います。単独の力がなければプロになれない。なので育成年代のときから目の前のやつに噛み付け、走り勝ちゴールを目指し続けよう、と繰り返し言っていました。それはJリーガーに対しても同じ。ボールを失うことを厭わない。奪いに行くことを躊躇しない。それよりも挑戦し思い切りプレーしたほうがいい。知性を上回るのは本能。獲物を捕らえる本能こそ、最高の知性です」
つまり吉田監督は「本能に訴える言葉」を選んでいるのだ。「プレスをかけろ!」と外来語で言われるのと、「嚙みつけ!」と生々しい表現で言われるのとでは、ボール狩りの獰猛さが変わるのは明らかだ。しかし、日本ではこういうサッカーは一般的ではないため、選手たちができるようになるのは時間がかかるだろう。特に相手の懐に飛び込むのはリスクがあるため、恐怖心が芽生えてもおかしくない。
――激しい守備には怪我のリスクが伴います。どう背中を押していますか?
「最初の守備者がボール際の懐まで行けたら、次のDFが楽になりますよね? 全員が1人の寄せを信じられたら、躍動してボールを奪える。なので『寄せる距離は仲間を裏切らない』と伝えている。あとは度胸をみんなで共有している。誰かがかわされたら全員で助ける。谷底に落ちるなら、ともに落ちよう。君が飛び込むなら、僕も飛び込む」
――すごい覚悟ですね。
「自分の持つ宝を信じてやってほしい。自分の力は自分の足元にしかなくて、それに気づいていない選手がいる。気づいているけど極めてない。覚悟ある徹底と継続から感性が磨かれ、小さな変化に喜びを感じられる。全員が高い志で上を目指せるように、日々みんなで練習しています」
ここまで読んだ方は、”頑張れば何でもできる”という「根性論」サッカーだと思うかもしれない。だが、それは誤解だ。吉田監督は「感情」だけでなく、「理論」にも重きを置いている。
全文は『フットボール批評 issue32』からご覧ください。
【商品名】フットボール批評 issue32
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/06/07
【書籍紹介】
禁断の「脱J2魔境マニュアル」
我が国が誇る2部リーグ・J2は、「魔境」の2文字で片付けられて久しい。この「魔境」には2つの意味が込められていると考える。一つは「抜け出したいけど、抜け出せない」、もう一つは「抜け出したいけど、抜け出したくない気持ちも、ほんのちょっぴりある」。クラブの苦痛とサポーターの得体のしれない快楽が渾然一体となっているあやふやさこそ、J2を「魔境」の2文字で濁さざるをえない根源ではないだろうか。
1999年に創設されたJ2は今年で22年目を迎える。そろそろ、メスを入れることさえ許さなかった「魔境」を脱するためのマニュアル作りに着工してもよさそうな頃合いだろう。ポジショナルプレーとストーミングのどちらがJ2で有効か、そもそもJ2の勝ち方、J2の残留におけるメソッドはできないものなのか。このように考えている時点で、すでに我々も「魔境」に入り込んでいるのかもしれないが……。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『第42回神奈川県選抜少年サッカー大会』で輝いた3人の選手たち/ジュニサカMIP
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素