「スポーツ速読」で “判断力”を 目覚めさせる!
2015年01月26日
コラム皆さんは「スポーツ速読」を知っていますか? 多くのトップアスリートが実践して結果へとつなげている、このトレーニングについて、第一人者として知られる呉真由美さんに話をうかがいました。「なぜ、速読がスポーツに効果があるのか」という純粋な疑問から、そしてサッカーにおける判断力との関係性など、興味深い話が盛りだくさんです。
(文●三谷悠・写真●編集部)
『ジュニアサッカーを応援しよう! vol.33』P46-49より一部転載
そもそも「スポーツ速読」とは
漢字で『速読』と書くこともあり、多くの方が文字を速く読むためのトレーニングだと誤解されているのですが、実際にはそうではありません。
本や文章を速く読めるようになった結果、取り組んでいることに変化が出てくることが重要なのです。勉強で言えば「テストの点数が上がる」、サッカーで言えば「状況に応じたプレーを正しく判断できるようになる」などの変化が、文章が速く読めるようになった成果として表れることを目的としています。
速読による変化を端的に表すと、脳の情報処理能力の向上です。一般に「頭の回転がよくなる」という表現がありますが、そうした脳の状態の変化を目に見える形で数値化できるのが、同じ時間内に読める文字数の増加。
人間が1分間に読むことのできる平均的な文字数は400~600文字と言われていますが、この数字がスポーツ速読トレーニングを通じて向上していきます。
つまり、スポーツ速読とは、頭そのものの回転を速くするためのトレーニングです。
スポーツ速読を通じて、一定の時間内に読める文字数が増えれば、それは脳の情報処理能力が上がったと言えます。
さらに、時間の感覚にも好影響を与えます。例えばトレーニング前と比較して2倍の量を読めるようになったとしましょう。
このとき、多くの方が、脳の情報処理能力が2倍になったと考えると思いますが、効果はそれだけではありません。時間に対する感覚も変化してくるのです。
当然、個人差はありますが、1・5倍~2倍長く感じられるようになります。仮にそれまでと比べて2倍の文字量を同じ時間内に読めるようになったとすれば、感覚的には3倍~4倍の効果があると言えるでしょう。文字量という目に見える数字以上の変化を体感できるはずです。
当然、サッカーのプレーにおいても変化が出てきます。周りの状況が見えず、敵にばかりパスをしてしまう選手がいたのですが、スポーツ速読トレーニングで状況を把握する力が上がり、味方へ正確にボールをつなげるようになりました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー